植物・インテリア情報

女性がライムポトスを手渡ししているシーン

植物・インテリア情報

男性へプレゼントするなら観葉植物がイイ!おすすめの種類とポイント

2022年7月20日
男性へのプレゼントにお悩みなら観葉植物がおすすめです。おすすめする理由とプレゼントするべき観葉植物の種類について紹介します。
ポトスなら風水効果も期待大!寝室に観葉植物ならポトスがおすすめ

植物・インテリア情報

ポトスなら風水効果も期待大!寝室に観葉植物ならポトスがおすすめ

2022年7月14日
寝室に置く観葉植物として、ポトスがおすすめです。風水的な効果も含めたおすすめポイントを紹介します。
机の上に置かれた2種類のポトスの寄せ植え

植物・インテリア情報

ポトスをインテリアに取り入れるための方法

2022年5月30日
初心者でも簡単に育てることができるポトス。インテリアに馴染みやすいこともポイントです。今回はインテリアとしておしゃれに飾る方法をご紹介します。 初心者向きのポトス ポトスといえばツルがどんどん伸びて成長が早い植物として有名です。寒さには弱いですが日陰でもよく育ち、近所の花屋さんやホームセンターなどでも販売されているので、手軽に入手できることでも知られています。 「永遠の富」という花言葉からも想像できるように、手入れは簡単なのにどんどん育ってきますので、初心者さんでも安心して育てることができます。 ポトスの飾り方 ポトスはツル性の植物です。販売されているときは小さくこじんまりとしていることが多いのではないでしょうか?さほど手入れも必要ないのに、どんどん育っていきますので小さめのプランターで小さめのまま飾りたいかたは、カットしてしまっても問題ありません。 しかしせっかくのツル性を活かして、壁に這わせてみたり上から吊るしてみたり様々な飾り方ができるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 吊るして飾る ポトスと言えば、やはりこの飾り方ではないでしょうか?ハンキングタイプがポトスの得意分野!部屋が狭くて置く場所に困ったりペットを飼っていて高い場所に飾りたいときなどにぴったりです。 現在は素敵なハンキングの道具がたくさん販売されていますが、自分で作ることも可能です。人気のマクラメ編みしたロープや、ワイヤーで簡単に自分でも作ることが可能です。 プランターごとマクラメで吊るす プランターにワイヤーを通して吊るす 壁にプランターを飾ってポトスを入れる など、様々な方法で吊るすことができますよ。 ポトスカーテン ポトスのツルを利用してカーテンにしてみてはいかがでしょうか?作り方としては、「高いところから吊るすだけ」なので高い場所にポトスを置くことができれば比較的簡単に作れます。 吹上のリビングなどの場合は上からポトスのツルを垂らし、カーテンのように飾ることも可能です。いくつか鉢を用意してあげればかなり大きなカーテンにまで育てることは、そんなに難しくありません。 ベランダでももちろん可能です。ベランダの場合はツルを利用して日除けのカーテンはいかがでしょうか?夏に成長するポトスなので、春先からプランターに支柱を立て、ツルが伸びてきたらぐるぐると巻き付けていきます。支柱を何本か立てることによってカーテンの大きさも自由自在。 憧れのグリーンのカーテンを楽しむこともポトスなら簡単に出来ますね! バルーンポトス バルーンポトスをご存知でしょうか?バルーンのように丸く浮いているように形作ったポトスが、最近とても人気だそうです。昔ベンジャミンという植物に似た形がありましたが、最近ポトスでも販売され人気を博しています。 ただ、このバルーンポトスはプロの手によって形作られていて、素人にはなかなか難しいそうです。見た目が可愛らしく、華やかでインテリア性もバッチリなこのバルーンポトス。 お部屋のシンボルツリーとなってくれること間違いなしです!まだなかなか見かけることも少ないので見かけたら、購入してみてはいかがでしょうか?お部屋が一気にセンスアップすること間違いなしですよ。 ポトスタワー ポトスはポトスのカーテンの時にも触れましたが、支柱に絡ませるとどんどん大きく育てることが可能です。ポトスタワーは比較的、簡単に作れますのでぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ポトスタワーの準備 9号くらいの大きめの鉢 園芸用のワイヤー 支柱4〜8本 ポトスの苗4、5株くらい 観葉植物の土 ポトスタワーの作り方 鉢に軽石、観葉植物植物用の土を入れる 苗を鉢の周りにぐるっと植える 支柱を立てる 苗が育ってきたらツルを支柱に巻き付けていく 最近は支柱や大きめの鉢も百均で用意が可能なので、手軽に楽しむことができます。 ポトスの手入れの仕方 ポトスは比較的、初心者でも簡単に育てることができる丈夫な植物です。少しのコツでどんどん成長してくれるのでここで確認してポトスを楽しんでみてはいかがでしょうか? 室内で育てる ポトスは明るい日陰で育てるのが理想です。直射日光が当たらないカーテン越しの窓際や、明るいリビングなどで育てましょう。屋外でも育てることは可能ですが、夏の直射日光は葉焼けの原因になりますので、真夏は室内に移動させる方が無難です。 さらに、寒さには弱いので冬の屋外も枯れる原因になります。ポトスは屋外で育てるよりも室内の方が育てやすいかもしれません。 水やりのタイミング ポトスは水やりの頻度がかなり少なくて大丈夫なので、うっかり忘れやすいかたにおすすめの植物です。夏は2、3日に1度、冬は1週間に1度で十分です。 逆に毎日たっぷり与えすぎると根腐れと言って根から枯れていきますので注意が必要です。ポトスは湿気が好きな植物なので葉水(葉に霧吹きで水を与える)は毎日のようにしていただいても大丈夫です。葉水を与えることによって虫がつきにくく、病気を防ぐ効果も期待できます。 肥料 観葉植物の多くがそうですが、夏に成長しますので、春から初夏に向けて肥料を与えましょう。植え替えもこの時期にしてあげると、ポトスがさらに元気になりますよ!お試しください。 ポトスはお部屋のインテリア力アップにぴったり! 可愛くてインテリア性も抜群なポトスですが、初心者でも簡単に育てることができ、どんどん成長しますので眺めていても楽しい植物です。ぜひ、インテリアに取り入れてみてはいかがでしょうか?
トイレの流し台に置かれたポトスエンジョイ

植物・インテリア情報

ポトスをトイレに置いて悪い気を浄化しよう

2022年4月18日
初心者でも簡単にトイレで育てられるポトス ポトスは、サトイモ科ハブカズラ属というツル性の植物です。その見た目のかわいらしさから、目にしたことも多いのではないでしょうか?ポトスの成長の速さはもちろん、耐陰性があり太陽の光を浴びなくても成長するので、初心者向きの育てやすい植物です。 ポトスをトイレに置いて風水効果をアップ ポトスといえば、成長の早い植物でも知られています。どんどんツルが伸びて成長していくことから「永遠の富」という花言葉がついており、金運アップの縁起の良い観葉植物としても知られています。 賃貸のトイレなどは窓がなく、観葉植物を育てるのに適しているとはなかなかいえない環境の場合が多いのではないでしょうか?観葉植物の中には太陽の光を成長のために必要とする植物と、太陽の光がなくても明るい場所なら成長する植物があります。 ポトスは耐陰性があり、日陰でも元気に成長するので、トイレでも育てることが可能です。トイレといえば、風水では「不浄の場」と呼ばれ、悪い気が集まりやすい場所として知られています。 「毎日トイレ掃除をするとお金が貯まる」なんて、聞いたことがあるかたも多いのではないでしょうか?「トイレの神様」なんて歌もありましたよね。トイレをいつも清潔にし、換気を良くすることで悪いエネルギーを溜めないようにしましょう。 さらにポトスのような葉の形状が丸い形のものは「心を落ち着ける」と言われています。ポトスをトイレに置いて、居心地のよい場所に変えて運気アップしましょう! ポトスで風水効果アップする育て方! ポトスはその丸い葉が柔らかい印象で、どんなインテリアにもマッチする人気の植物です。葉の形状が影に映るとハートの形に見えることから恋愛運アップの効果も期待できると言われています。 そんな可愛いらしいポトスですが、成長も早く管理も簡単なため、トイレでも元気に成長してくれます。トイレで育てる場合は、日陰になることが多いので、水やりは注意が必要です。暑い時期なら2、3日に1度、冬の寒い時期は1週間に1度で充分です。逆に水をあげすぎると根腐れといって、根から枯れていきますので注意が必要です。 特にトイレのように日陰になりやすい場所では、水をあげすぎないように注意しましょう。耐陰性があると言ってもやはり生きている植物です、葉に元気が無いなと感じたり、葉が黄色く変色するようなことがあれば光合成をさせてあげましょう。 可能であれば、数日に1度くらいは日光に当ててあげると、さらに元気にすくすく育ってくれますよ!ツル性の植物なので、どんどんツルが伸びてしまい、形が崩れてきたなと思ったら剪定も可能です。できれば成長期の春、夏前におこないましょう。 剪定したツルは、水につけておくと1週間ほどで新しい根が生えてきます。根が成長してきたら土に植えてあげると、新しいポトスの苗木の完成です。初心者でもポトスなら簡単に剪定できるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか? さらに植木鉢にもこだわってみては? 風水効果をアップするために、植木鉢はプラスチックなどの人工的な素材より、天然素材の方が効果を上げることができると言われています。陶器や土器を使用するか、鉢カバーとしてラタンやジュートなど天然素材で囲ってしまうのもおすすめです。 ポトスの形状のツルを生かしてハンキングスタイルにすることもおすすめです。トイレの狭い空間で置き場所に困る場合も、天井から吊るしてしまうことで場所も取らず、おしゃれにポトスを飾ることが出来ますよ! ポトスの風水効果は他にはなにがある? ポトスの風水効果は先ほどにも述べたように 金運アップ効果 恋愛運アップ効果 があるとお伝えしましたが、トイレに限らずポトスの運気アップの効果を発揮できる場所もありますので、説明します。 玄関にポトス 玄関は良い気も悪い気も入りやすく、トイレと同じく気が乱れやすい場所になりますので、ポトスを置くのは効果的です。ポトスの良いエネルギーで玄関を明るく飾りましょう。 リビングにポトス ポトスの葉の形状が丸く可愛らしいので、どんなインテリアのリビングにもマッチすることでしょう。ポトスの葉の影がハート型なことから恋愛運アップと言われています。リビングに置くことで家庭円満の効果を狙うことが出来ます。 キッチンにポトス キッチンは水と火を扱うことから玄関と同じく気が乱れやすい場所といれています。ポトスの心を落ち着ける効果で、キッチンの気の乱れを取り除くことが出来ます。キッチンもポトスのおかげで居心地の良い空間にすることが出来ます。 オフィスやリモートワークスペースにポトス ポトスの心を落ち着ける効果と共に、ツルがどんどん伸びるその成長力の高さから、仕事の士気を高めてくれるとも言われています。優しいグリーンが目に入るだけでもリラックス効果は満点ですよね! ポトスを飾ってインテリアのセンスアップを! いかがでしたでしょうか?優しいグリーンの、元気いっぱいのポトスはトイレだけではなく、どこでもその癒し効果を発揮してくれます。しかし、せっかくならその耐陰性の力を利用してトイレの居心地よさをアップするのはいかがでしょうか? ポトスがトイレに飾ってあることで、トイレのインテリアもセンスアップにつながりますよ!ぜひ、ポトスを飾ってみてくださいね。
机の上に置かれた2種類のポトスの寄せ植え

植物・インテリア情報

「ポトス」は猫が食べてしまうとかなり危険

2022年3月24日
ポトスとはどんな植物? ポトスとは観葉植物の一種で、サトイモ科に属します。ツルが長く伸び、育てやすいことから初心者の方にも人気の観葉植物です。花言葉は「永遠の富」と縁起の良い植物としても人気が高い植物なので、贈答品にも人気で、ホームセンターや雑貨屋さんなどで1度は目にしたことがあるのではないでしょうか? ツル性の植物で見た目にも鮮やかなグリーンで、どこに飾ってもその場所が華やかになる素敵な植物です。そしてとても成長が早いのも特徴。耐陰性があり、日光や水分が少なくて十分に育つので、日陰になる場所でも大丈夫です。そして水やりが頻繁に出来なくても大丈夫です。ツルを切って水につけて置くと新しい根が生えてきてどんどん増えていく事から「永遠の富」という花言葉がついたのではないでしょうか? 育てやすく、縁起も良く、リーズナブルで手に入りやすい観葉植物のポトスですが、実は葉に「シュウ酸カルシウム」を含んでおり、猫には猛毒なのです。万が一、猫が口にすると「炎症」「嘔吐」症状が重くなり、「呼吸困難」も引き起こす、かなり危険な植物です。 なぜ猫はポトスを食べるの? 猫は「猫草」と呼ばれるエン麦やエノコログサを食べると、胃のなかを刺激して胃のなかに溜まった毛玉を吐き出す習性があります。猫草ではなくてはならない理由は全くなく、人間が勝手に猫草と呼んで販売してるだけなんですけどね。 しかし、猫には植物によっては中毒症状を起こす種類が多く、危険を伴うため、食べても安全な植物を猫草として販売しています。もちろん猫はそんな事お構いなしで、ゆらゆら揺れていたり、ツンツンしていると無性に食べたくなるようです。困ったことです。 それでは猫が万が一、口にしてしまった時の対処法と、防ぐ方法もご紹介します。 猫がポトスを食べた時の対処法 ポトスは葉に「シュウ酸カルシウム」という成分を含んでいますので、猫が葉を食べてしまうと、口の中が炎症を起こしよだれを垂らし、嘔吐などの症状を引き起こします。 嘔吐をするほどの症状が出ている場合は、すでに中毒症状を起こしている可能性が高いのですぐに病院へ行きましょう。自宅で様子を見ると悪化して手遅れになる可能性が高いです。それほど、「シュウ酸カルシウム」という成分は猫にとっては猛毒なのです。 病院では胃洗浄や、清浄点滴を行い入院して治療が必要です。急性腎不全になる可能性も高いそうです。なかなか自宅での看病ではここまで出来ないと思います。早急に病院へ連れていきましょう。点滴で「シュウ酸カルシウム」を早く体外に出すことが重要になります。 猫がポトスを食べないようにするには そんな猫にとって有毒な「ポトス」。なるべく猫から遠ざけた方がいいのはお分かりいただけましたでしょうか?家猫は愛する飼い主が、気にしている物や、大切にしているものが気になるようです。 なので、「ポトス」に限らず、飼い主がお花をめでていたり、植物に気をかけていると気になってちょっかいを出したくなります。人間と違い、手や目で確認することができないので、どうしても匂いを嗅いだり、口に入れて確認してしまうので注意が必要です。 しかし、人間がここなら届かないだろう?と予測した場所でも難なくクリアする猫の身体能力の高さには辟易している人も多いのではないでしょうか?筆者もその1人ですが、やはり猫が危険な目にあってしまっては大変ですので、しっかり対処していきましょう。 ツル性の植物なのでハンギングして楽しむ。 ポトスはツルがどんどん伸びて来ます。せっかくなのでその特性を活かして、ハンギングしてみてはいかがでしょうか?天井から吊るすことで猫からも届かない状態で楽しむことができそうです。 壁に這わせる ツル性の特性を活かして、壁の高い場所に棚を設置する、棚の上に乗せるなどでツルを這わせてみるのも素敵です。水やりはもちろん鉢にあげるだけで簡単です。ツルだけが壁に沿って伸びていきますので華やかにポトスを飾ることができますね。 トイレや洗面所など猫が来ない場所に飾る ポトスは耐陰性の植物で日光が届かない場所でも元気に成長します。その特性を活かして、日陰になりやすいトイレや洗面所に置いてみるのはいかがでしょうか?トイレや洗面所は猫が入らないようにしている飼い主さんが多いと思いますので、ポトスを飾るのにぴったりです! ポトスは鮮やかなグリーンをしているので、トイレや洗面所がパッと明るくなりますよ。耐陰性はありますが、万が一元気がなくなって来た場合は日光に当ててあげましょう。 いかがでしたでしょうか?猫にとっては猛毒のポトスですが、人間にとっては華やかで育てやすい人気の植物です。猫には気をつけながら上手に共存できるといいですね。
カウンターに置かれたサンセベリア

植物・インテリア情報

キッチンカウンターへ観葉植物を置くならエコプランツを置いてみませんか?

2022年3月04日
キッチンカウンターに置く観葉植物おすすめ4選 最近のキッチンの主流は対面キッチンになったと言っても過言では無いでしょう。新築の物件はワンルームマンションでも対面キッチンがかなり増えてきました。ファミリー向けの物件では子供を見ながら家事が出来たり、キッチンにいても家族と繋がりが持てる対面式キッチンが大人気です。 そんな対面式キッチンですが、リビングに密接してることもありインテリアにこだわる方も多いと思います。そんな対面式キッチンのカウンターを、センス良くおしゃれにするなら観葉植物を置いてみてはいかがでしょうか? カウンターキッチンにおすすめの観葉植物なら空気を清浄化してくれる、エコプランツがおすすめです。エコプランツとは、空気の清浄効果のある観葉植物の事を呼びます。通常の植物も二酸化酸素を吸って酸素を放出してくれますが、エコプランツはさらに化学物質も吸着して取り除いてくれる効果を持っています。 グリーンのリラックス効果だけではなく、空気まで綺麗にしてくれるエコプランツのおすすめを4つご紹介します! ポトス ツルがおしゃれなポトスは、初心者にも人気の観葉植物です。切っても切っても伸びてくるツルが丈夫で育てやすく、ホルムアルデヒドや、タバコの煙に含まれるベンゼンを吸着して取り除く効果が期待できます。 耐陰性がある植物なので、直射日光を好まず、日陰でもよく育ちます。ツルの特性を活かし、ハンギングするスタイルも人気の植物です。ツルが伸びていくさまは本当に可愛らしく毎日違った表情を見せてくれるでしょう。 アイビー アイビーもポトスと同じツル性の植物になります。アイビーはタバコに含まれる有害物質のベンゼンの吸着力が特に高いので、タバコを換気扇の前で吸うお父さんがいる家庭にもってこいです。 アイビーも耐陰性があり、初心者にもおすすめの育てやすい植物になります。成長がとても早いのでどんどんツルが伸びて、空気の清浄効果もアップしますよ。地植えにすると葉の裏側から根がでて、どんどん繁殖するので植える場所には注意が必要ですが、こちらもツルも葉もかわいいらしいのでハンギングにするのがおすすめです。 サンセベリア サンセベリアは特に空気清浄で有名な植物です。 小さなものですと手のひらサイズからありますが、大きく育てる事も可能です。実は我が家でも愛用していますが、存在感もありすらっとしておしゃれなので、どんなインテリアでもよく合います。 エコプランツとしては、太陽の出ていない夜中でも二酸化炭素を吸着して酸素を排出してくれるので24時間空気清浄機のような活躍をしてくれます。最近多いアイランドキッチンなどでは少し大きな観葉植物でも置くことが出来るので、置いてみてはいかがでしょうか? ウンベラータ 観葉植物を考えるときにまず浮かぶ代表的な植物はウンベラータでは無いでしょうか?そのおしゃれな見た目から、カフェやインテリア雑誌では必ず見かけるウンベラータですが、こちらもやはりエコプランツです。ホルムアルデヒドやベンゼンを除去してくれる働きを持ち、大きな葉っぱで癒し効果は抜群です。 手のひらサイズのキッチンカウンターで楽しめるサイズから、大きく育つと数メートルにもなるので育てる楽しみもあります。我が家のウンベラータも手のひらサイズからここまで大きくなったんですよ。 エコプランツなら初心者の方でも安心です そんな優秀なエコプランツですが、ここでご紹介した植物は全て初心者でも育てやすい、丈夫な植物ばかりです。基本的に直射日光よりは日陰を好むので、キッチンカウンターでも安心です。窓際に置く場合はレースのカーテン越しくらいの日光で大丈夫です。直射日光を浴び続けると葉が黄色く変色しますので注意が必要です。 水やりは夏なら2. 3日に1度、冬なら1週間に1度の割合で大丈夫です。逆に水を毎日たっぷり与えてしまうと、根腐れと言って根から腐ってしまいますので、水やりは土の表面が乾いてからと覚えておきましょう。 キッチンなら水耕栽培もおすすめです! カウンターキッチンに土のものを置くことに抵抗がある方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?こちらで紹介した4つの観葉植物は水耕栽培にも向いています。 成長期の春に剪定をすると、夏に向けてぐんぐんと成長します。その時に剪定した枝を水につけておきましょう。2、3日すると根本にポツポツと白い点が出てきます。1週間もすると白いポツポツが根になりますので気長に水替えをしながら楽しんでみてはいかがでしょうか? 根がしっかり生えてきたら土に植え替えてあげると、またすくすくと育ってきます。カットした枝から大きく育つのをみると愛情もひとしおです。ポトスやアイビーは特に成長が早いので挿し木が比較的簡単でおすすめです。 いかがでしたでしょうか?毎日立つ場所のキッチンを少しでも居心地良くしたいしたいならエコプランツで更に快適にしてみませんか?ここでご紹介したエコプランツは比較的手に入りやすくリーズナブルなのも特徴です。ぜひ飾ってみてくださいね。
猫とパキラが一緒に写っている写真

植物・インテリア情報

「パキラ」が猫と一緒に暮らすインテリアグリーンにおすすめな理由

2021年12月21日
猫とパキラの相性 猫は肉食の動物です。サザエさんでもタマはいつも魚をくわえてましたよね。しかし肉食の猫がなぜか植物を食べることがあります。細くツンツンとした葉っぱの植物を猫草と呼び、猫の食用として販売されています。 一体なんのために?と思いますが草を食べることで栄養を摂っているわけではなく、猫にとっては別の意味で食しているのです。 まず第1に「毛玉を吐くため」猫は元々は乾燥地帯に住む動物です。なので汗をかいたり水浴びをする習性がありません。その為、舌がブラシのようになっていて毛繕いをして体を清潔にしています。ストレスがかかった時も毛繕いをすることで精神的に安定するようです。 毎日自分の舌で身体中をブラッシングしているためお腹の中に毛が溜まっていきます。こちらを定期的に吐き戻す習性があるのです。 第2に「ストレス解消や遊んでいる」という説。こちらも栄養をとっている訳ではないので、ただたんに猫草と戯れている、ツンツンした葉っぱや揺れる葉っぱで遊んでいるだけと言うことらしいです。 猫草のようにツンツンした植物を食べることで胃のなかを刺激して毛玉を吐きやすくすると言うのが第一の「毛玉を吐くため」が一番濃厚な説らしいのですが、なーんだそうか!それなら葉っぱを食べたりしても安心だな。と思ったら落とし穴が有ります! なんと猫にとっては食べると中毒を起こす植物がたくさんあるのです!サラダバーのようになんでもお好きなものを好きなだけどうぞ。と言うわけにいかないのが困ったところ。 そこでパキラはインテリアグリーンとして見た目もおしゃれで育てやすく有名な観葉植物ですがパキラは猫にとって中毒性が少ないのです。なので猫を飼っている人にはパキラが相性抜群です。詳しくご紹介していきます。 猫に害のある植物とない植物 パキラは猫にとって害がないとお話ししましたが、注意が必要な植物は百合科の植物が猫に注意が特に必要と言われています。他には カサブランカ ユリ チューリップ ヒヤシンス アジサイ アサガオ ヒガンバナ などなど、こちらの花は花瓶の水を飲んだだけでも中毒症状や下痢を引き起こすと言われる、かなり注意が必要な花たちです。 観葉植物では アイビー ポトス アロエ ポインセチア モンステラ など、どれも聞いたことがある有名な植物達ですがこちらも注意が必要です。 では害がない植物は バラ ホウセンカ ガーベラ パキラ エバーフレッシュ サンセベリア ガジュマル アレカヤシ シュロチク などになります。 パキラがおすすめの理由 害がないと言われる観葉植物の中でも、幸運を招くと人気の高い観葉植物のパキラですが育てやすさも人気の理由です。直射日光がなくても育つことや水やりが2、3日に1回でいいことなど手がかからないことは観葉植物を選ぶうえでかなり重要な点ではないでしょうか? 猫がじゃれにくい背が高くなる点も安心です。幹は枝が少なく登りにくい点も猫を飼っている人なら大きく頷いてくれるでしょう。 部屋のどこにでも置ける育てやすさも安心ですが、どんなに対策をしても木登りをしてしまうアクティブな猫ちゃんが居れば葉をかじったりしても安心と言われるパキラがおすすめです。 猫が届かない場所や入らない部屋に置くと日陰になってしまうなどの心配な点があってもパキラなら比較的どんな場所でも成長してくれるので安心ですね。もし元気がないなと思ったらたまに日光に当ててあげましょう。 事故を未然に防ぐために予防しましょう 危険は少ないと言われてもやはり愛猫が葉っぱをかじったりすると心配になってしまいます。ではどうしたら良いのでしょうか? 小さな鉢の場合はやはり届かない場所に置く方が安心です。猫はどこにでも登ってしまいますので届かない場所が見当たらない場合は天井から吊るすのもおすすめです。最近はおしゃれなハンキングのネットが売られていますので、小さな鉢が丸ごと入るハンキングネットで吊るして楽しみましょう。 葉っぱをかじったりするだけではなく、土を掘ったり葉っぱに飛びつくのはただ遊んでいるだけの場合が多いそうです。土をほじくり返してリビングが土まみれになってしまったり、鉢ごと倒されたりする場合もありますので、害は少ないと言ってもこれは困ります。 大きな鉢の場合は倒されることは少ないですが鉢の中に入って遊んでしまう子も多いので100均で売られているようなネットで鉢ごと覆ってしまうのもおすすめです。ひんやりした土が好きという子も多いのでネットの上からなら土の感触も猫も楽しめますし、土をほじくり返してしまうことはありません。 猫と植物はどちらも譲れないどちらも大切な存在です。 うまく共存するために猫にも危険なことがないように、我慢もさせないように、植物にも危険がないようにやはり人間がある程度は配慮してあげることはとても大切です。少しの工夫で危険や悪戯は回避できますので、工夫してあげましょう。 猫もパキラも気持ちよく長生きできる環境が作れると良いですね。