植物・インテリア情報

【観葉植物×風水】運気を呼び込む18種と開運する置き場所・部屋別ガイド

植物・インテリア情報

【観葉植物×風水】運気を呼び込む18種と開運する置き場所・部屋別ガイド

2025年5月31日
観葉植物で運気アップ!風水効果のある18種類を金運・恋愛運・健康運など目的別&部屋別に紹介。置き場所のコツも解説。
ハイドロカルチャーに水やりをしている

植物・インテリア情報

ハイドロカルチャーでの育て方のポイント・よくある症状について

2023年1月04日
できていると思っていて意外と間違っていることが多いので、ハイドロカルチャーの育て方について紹介します。
女性がライムポトスを手渡ししているシーン

植物・インテリア情報

男性へプレゼントするなら観葉植物がイイ!おすすめの種類とポイント

2022年7月20日
男性へのプレゼントにお悩みなら観葉植物がおすすめです。おすすめする理由とプレゼントするべき観葉植物の種類について紹介します。
ポトスなら風水効果も期待大!寝室に観葉植物ならポトスがおすすめ

植物・インテリア情報

ポトスなら風水効果も期待大!寝室に観葉植物ならポトスがおすすめ

2022年7月14日
寝室に置く観葉植物として、ポトスがおすすめです。風水的な効果も含めたおすすめポイントを紹介します。
パキラとカポックの違い

植物・インテリア情報

カポックとパキラの違いと見分ける方法を徹底解説!

2022年6月14日
よく比較されるパキラとカポックの違いについてご紹介します。
机の上に置かれた2種類のポトスの寄せ植え

植物・インテリア情報

ポトスをインテリアに取り入れるための方法

2022年5月30日
初心者でも簡単に育てることができるポトス。インテリアに馴染みやすいこともポイントです。今回はインテリアとしておしゃれに飾る方法をご紹介します。 初心者向きのポトス ポトスといえばツルがどんどん伸びて成長が早い植物として有名です。寒さには弱いですが日陰でもよく育ち、近所の花屋さんやホームセンターなどでも販売されているので、手軽に入手できることでも知られています。 「永遠の富」という花言葉からも想像できるように、手入れは簡単なのにどんどん育ってきますので、初心者さんでも安心して育てることができます。 ポトスの飾り方 ポトスはツル性の植物です。販売されているときは小さくこじんまりとしていることが多いのではないでしょうか?さほど手入れも必要ないのに、どんどん育っていきますので小さめのプランターで小さめのまま飾りたいかたは、カットしてしまっても問題ありません。 しかしせっかくのツル性を活かして、壁に這わせてみたり上から吊るしてみたり様々な飾り方ができるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 吊るして飾る ポトスと言えば、やはりこの飾り方ではないでしょうか?ハンキングタイプがポトスの得意分野!部屋が狭くて置く場所に困ったりペットを飼っていて高い場所に飾りたいときなどにぴったりです。 現在は素敵なハンキングの道具がたくさん販売されていますが、自分で作ることも可能です。人気のマクラメ編みしたロープや、ワイヤーで簡単に自分でも作ることが可能です。 プランターごとマクラメで吊るす プランターにワイヤーを通して吊るす 壁にプランターを飾ってポトスを入れる など、様々な方法で吊るすことができますよ。 ポトスカーテン ポトスのツルを利用してカーテンにしてみてはいかがでしょうか?作り方としては、「高いところから吊るすだけ」なので高い場所にポトスを置くことができれば比較的簡単に作れます。 吹上のリビングなどの場合は上からポトスのツルを垂らし、カーテンのように飾ることも可能です。いくつか鉢を用意してあげればかなり大きなカーテンにまで育てることは、そんなに難しくありません。 ベランダでももちろん可能です。ベランダの場合はツルを利用して日除けのカーテンはいかがでしょうか?夏に成長するポトスなので、春先からプランターに支柱を立て、ツルが伸びてきたらぐるぐると巻き付けていきます。支柱を何本か立てることによってカーテンの大きさも自由自在。 憧れのグリーンのカーテンを楽しむこともポトスなら簡単に出来ますね! バルーンポトス バルーンポトスをご存知でしょうか?バルーンのように丸く浮いているように形作ったポトスが、最近とても人気だそうです。昔ベンジャミンという植物に似た形がありましたが、最近ポトスでも販売され人気を博しています。 ただ、このバルーンポトスはプロの手によって形作られていて、素人にはなかなか難しいそうです。見た目が可愛らしく、華やかでインテリア性もバッチリなこのバルーンポトス。 お部屋のシンボルツリーとなってくれること間違いなしです!まだなかなか見かけることも少ないので見かけたら、購入してみてはいかがでしょうか?お部屋が一気にセンスアップすること間違いなしですよ。 ポトスタワー ポトスはポトスのカーテンの時にも触れましたが、支柱に絡ませるとどんどん大きく育てることが可能です。ポトスタワーは比較的、簡単に作れますのでぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ポトスタワーの準備 9号くらいの大きめの鉢 園芸用のワイヤー 支柱4〜8本 ポトスの苗4、5株くらい 観葉植物の土 ポトスタワーの作り方 鉢に軽石、観葉植物植物用の土を入れる 苗を鉢の周りにぐるっと植える 支柱を立てる 苗が育ってきたらツルを支柱に巻き付けていく 最近は支柱や大きめの鉢も百均で用意が可能なので、手軽に楽しむことができます。 ポトスの手入れの仕方 ポトスは比較的、初心者でも簡単に育てることができる丈夫な植物です。少しのコツでどんどん成長してくれるのでここで確認してポトスを楽しんでみてはいかがでしょうか? 室内で育てる ポトスは明るい日陰で育てるのが理想です。直射日光が当たらないカーテン越しの窓際や、明るいリビングなどで育てましょう。屋外でも育てることは可能ですが、夏の直射日光は葉焼けの原因になりますので、真夏は室内に移動させる方が無難です。 さらに、寒さには弱いので冬の屋外も枯れる原因になります。ポトスは屋外で育てるよりも室内の方が育てやすいかもしれません。 水やりのタイミング ポトスは水やりの頻度がかなり少なくて大丈夫なので、うっかり忘れやすいかたにおすすめの植物です。夏は2、3日に1度、冬は1週間に1度で十分です。 逆に毎日たっぷり与えすぎると根腐れと言って根から枯れていきますので注意が必要です。ポトスは湿気が好きな植物なので葉水(葉に霧吹きで水を与える)は毎日のようにしていただいても大丈夫です。葉水を与えることによって虫がつきにくく、病気を防ぐ効果も期待できます。 肥料 観葉植物の多くがそうですが、夏に成長しますので、春から初夏に向けて肥料を与えましょう。植え替えもこの時期にしてあげると、ポトスがさらに元気になりますよ!お試しください。 ポトスはお部屋のインテリア力アップにぴったり! 可愛くてインテリア性も抜群なポトスですが、初心者でも簡単に育てることができ、どんどん成長しますので眺めていても楽しい植物です。ぜひ、インテリアに取り入れてみてはいかがでしょうか?
編み込みのパキラ

植物・インテリア情報

おしゃれで人気のパキラの編み込みは風水効果も高くおすすめ

2022年5月09日
ねじりパキラと普通のパキラの違いは? インテリア植物として大人気のパキラですが、幹がまっすぐなものとねじれたものが存在します。ねじれたタイプはなんと3つ編みも存在して、一体どうなっているのか?気になりますよね。 このねじれたパキラは人工的に成長の前にねじられています。三つ編みも同じです。成長と共に編まれるので時間も手間もかかり高額に売られている場合が多いですが、やはりこの見た目に目をうばわれることでしょう。真っ直ぐ伸びたパキラも素敵ですが、編み込みのパキラも可愛い! 幹がねじり編みしたパキラ 幹がねじり編みされたパキラ、とってもスタイリッシュでかわいいですよね。お部屋にあったらセンスアップ間違いなし!大きさもまだ小さなものから、1メートルを越すような大きなパキラまで存在し、その存在感は抜群。お部屋のシンボルツリーとしてリビングに飾るもよし、小さなものを玄関やトイレなどに飾ってもかわいいですよね。 パキラ自体はホームセンターなどでも手に入り安い植物ですが、ねじりパキラは時間も手間もかかるため、なかなかお目にかかる機会は少ないと思われます。 見かけたら、縁があったと思ってお迎えしてはいかがでしょうか? どう選んだらいい? 1つだけ気をつける注意点!それはこのかわいいねじり編みのパキラですが、ねじり編みは人工的にねじられているので、成長と共にねじりがキツくなってしまうことがあります。 パキラは初心者さんでも育てやすく、とても丈夫な植物として知られています。水やりの頻度も数日に1度でよく、耐陰性があるので日光が届かなくてもすくすくと育ってくれるのも人気の高い秘訣。 しかし、ねじりパキラは成長と共にねじれがキツくなり、お互いの幹を締め付け枯れてしまうことがあります。そのため、購入するときはねじれが緩めのパキラを選んであげましょう。 とてもかわいいのに、お互いを締め付けて枯れてしまうなんて悲しいですよね。防ぐためには締め付けないようにしてあげる必要があります。3本で編まれているタイプと5本で編まれているタイプが多いですが、できれば3本で、緩めに編まれているものを選んでください。 実は編み込みは作れます ねじりパキラ、かわいいけど注意が必要なのはお分かりいただけましたでしょうか?せっかくお気に入りのねじりパキラを購入しても枯れてしまっては悲しい。そこで緩めのねじりパキラを探していただきたいのですが、実は自分でもねじりパキラは作ることができます! 自分で編んだパキラなら緩め調整も可能ですし、何より愛着もひとしお。パキラのねじれは成長前のまだ幹が柔らかいタイプを使用します。30センチほどの大きさの苗木を用意しましょう。 時期は3月から5月頃の夏前。夏が成長期になりますので夏前にはおこなうようにしてください。5本のねじりパキラもとてもすてきですが、やはりおすすめは3本。 作り方 3本の苗を寄せ植えのように並べる 幹を編み込みのように絡める この時、邪魔になる枝や葉はカットしてOK 結束バンドで固定する 支柱を立てて固定する あとは成長と共に伸びてきたら絡めるを繰り返すだけで、素敵なねじりパキラの出来上がりです。少しずつ成長を見守りながら育てることで愛情たっぷりの素敵なねじれパキラが出来上がるのではないでしょうか?とっても楽しみですね! 苗木とはいえ、きつく編むと枝が折れてしまいますので、緩めに編むのがポイント。成長と共にしまっていきますので、くれぐれも緩めでお願いします。 悪いエネルギーを吸収するパキラ そもそもパキラは風水において、とても運気アップ効果の高い人気の植物です。「発財樹」とも呼ばれ、縁起のよい植物として贈り物にも最適で、葉の形状から強いエネルギーを発していると言われています。 そんなパキラなので、シンボルツリーとしてリビングに置くことで集まる悪い気を良い気に変えてくれて、家族の調和を取り戻し、家庭円満につながります。 そんなパキラを3本や5本で編んでいるので、風水パワーも何倍にもなるのではないでしょうか?ねじれパキラは成長と共にねじりがきつくなり、お互いの幹を締め付け「1本が枯れてしまった」という事例があります。 せっかく時間と愛情をかけて育てたねじりパキラ、その1部分だけ枯れてしまうなんて悲しすぎます。風水的には枯れた植物を放置することは厳禁なので、万が一枯れてしまった幹は丁寧に取り除いてあげましょう。隙間ができることで、残りのパキラはまた成長できますので大事に育ててくださいね。 まとめ いかがでしたでしょうか?カフェなどで見かけて気になっていたかたも多いのでは?今回はねじりパキラの魅力をお伝えしました。 なんと言っても、人工的に作られたねじれなのでパキラの負担にならないように育てるには注意が必要ですが、お部屋に1つあるとなんともスタイリッシュでおしゃれな空間へ変えてくれるでしょう。ぜひ、飾ってみてくださいね。
キッチンカウンターに置かれたテーブルヤシ

植物・インテリア情報

テーブルヤシの風水効果でキッチンをおしゃれに運気アップしましょう

2022年4月25日
テーブルヤシはどんな観葉植物? テーブルヤシはメキシコ産の植物で、名前の通りヤシの木をテーブルに乗る小さなサイズにした観葉植物です。 南国風な見た目とミニチュアサイズのヤシの木が、お部屋をパッと明るくしてくれます。常緑なので冬になっても見た目はそのまま、枯れたり葉が落ちるようなことはないのでインテリアにもぴったりです。 耐陰性もあり、日光が届かない場所でも元気に成長してくれるのでキッチンに置いて育てることも可能です。今回はキッチンに置くことのメリットや、センスよくテーブルヤシを飾る方法を伝授します! テーブルヤシの風水効果は? テーブルヤシは鋭く尖った葉を持ち、上に向かって生えていることからかなり強い気を放つ植物として風水でも人気です。仕事運や対人面に効果があると言われており、発展や成長へと導いてくれる、そんなパワーをもつ植物です。 テーブルヤシの花言葉の意味は「あなたを見守る」 テーブルヤシの見た目からはちょっと想像つかないですが、花言葉は「あなたを見守る」です。理由は人間嫌いを克服するパワーがあると言われていて、精神的に弱っているときや、トラブルを抱えてしまったときに、テーブルヤシの向上心を導くパワーで、克服できると言われています。 花言葉の通り、友人や大切なかたへの贈り物にもピッタリです。 風水効果を意識してキッチンにテーブルヤシを飾ろう 太陽がさんさんと入る場所にキッチンがあることはなかなか無いですよね。その点、テーブルヤシは耐陰性があるので日陰のキッチンでも安心して育てることができます。南国風のテーブルヤシなら明るい気持ちでキッチンに立つことができますよ! テーブルヤシの陽のエネルギーを受けたキッチンでお料理を作ったら、食事も楽しく召し上がっていただけること間違いなしです。 動線を邪魔しない場所を活用 最近は対面式キッチンが人気でかなり多くなってきていると思いますので、カウンターへ置くのもオススメです。テーブルヤシは湿度が必要な観葉植物なので、シンクのそばでも問題ありません。手のひらサイズのテーブルヤシなら邪魔にならないのではないでしょうか? 対面キッチンでも壁沿いのキッチンでも、シンクとコンロの間は作業スペースになりますので、置くのはやめましょう。少し大きめのテーブルヤシならスツールなどに乗せておいても可愛いですよね。 ストレス緩和やモチベーションアップが期待できる テーブルヤシがキッチンに置いてあるだけで、エネルギーが満ち溢れてくるのが実感できると思います。キッチンは火と水の相対するものが混在し、風水の観点からは気の流れが乱れやすく人に悪い影響を与えやすい場所です。 そこでテーブルヤシの悪い気を良い気に変えてくれる力を借りて、キッチンの気の乱れを良い気の流れに変えてしまいましょう。ストレスが緩和されたり、モチベーションが上がるのが実感いただけると思います。 しかもテーブルヤシは高い空気清浄効果をもつ植物です。ホルムアルデヒドなどの化学物質を除去してくれる性質を持っています。ホルムアルデヒドと言えば人の粘膜にシクシクした痛みを与え、シックハウス症候群を引き起こす物質です。テーブルヤシを飾るだけで病気の予防までしてくれるなんて、素晴らしい植物ですね。 キッチンの目隠しに 先ほども述べたように、最近のキッチンは対面式が主流になりつつあるのではないでしょうか?対面式はお子さんが小さいときは目が届きやすかったり、テーブルヤシのような観葉植物を置いて、センスよく飾り付けができたりのメリットが大きいですが、どうしてもキッチンが丸見えになってしまうのは仕方がないでしょう。 常に整理整頓ができる人には最高の対面式キッチンですが、なかなかそうもいかないのが現実です。 そこで、テーブルヤシがここでも活躍してくれます。キッチンの洗い物が溜まっているシンクの目隠しに少し大きめのテーブルヤシを置いてみてはいかがでしょうか?いっその事、大きめのテーブルヤシをキッチンの目隠しに並べてみるのもオススメです。 大きさ違いで並べてみたり、違う観葉植物と並べてみたりしても可愛いですよね。テーブルヤシの細いシュッとした葉が存在感抜群なので、どんな植物とも相性がいいんですよ! ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。 注意としては、キッチンに置く観葉植物はテーブルヤシと同じような耐陰性のある植物にしましょう。なかなか陽の当たらない場所にあるキッチンで育てるには、適した観葉植物が必要です。 いかがでしたでしょうか?テーブルヤシがキッチンに置く観葉植物にピッタリなのがお分かりいただけたのではないでしょうか?風水効果もあり、空気清浄効果もあるテーブルヤシなら、キッチンが明るく快適になること間違いなしです!ぜひ置いてみてくださいね。
トイレの流し台に置かれたポトスエンジョイ

植物・インテリア情報

ポトスをトイレに置いて悪い気を浄化しよう

2022年4月18日
初心者でも簡単にトイレで育てられるポトス ポトスは、サトイモ科ハブカズラ属というツル性の植物です。その見た目のかわいらしさから、目にしたことも多いのではないでしょうか?ポトスの成長の速さはもちろん、耐陰性があり太陽の光を浴びなくても成長するので、初心者向きの育てやすい植物です。 ポトスをトイレに置いて風水効果をアップ ポトスといえば、成長の早い植物でも知られています。どんどんツルが伸びて成長していくことから「永遠の富」という花言葉がついており、金運アップの縁起の良い観葉植物としても知られています。 賃貸のトイレなどは窓がなく、観葉植物を育てるのに適しているとはなかなかいえない環境の場合が多いのではないでしょうか?観葉植物の中には太陽の光を成長のために必要とする植物と、太陽の光がなくても明るい場所なら成長する植物があります。 ポトスは耐陰性があり、日陰でも元気に成長するので、トイレでも育てることが可能です。トイレといえば、風水では「不浄の場」と呼ばれ、悪い気が集まりやすい場所として知られています。 「毎日トイレ掃除をするとお金が貯まる」なんて、聞いたことがあるかたも多いのではないでしょうか?「トイレの神様」なんて歌もありましたよね。トイレをいつも清潔にし、換気を良くすることで悪いエネルギーを溜めないようにしましょう。 さらにポトスのような葉の形状が丸い形のものは「心を落ち着ける」と言われています。ポトスをトイレに置いて、居心地のよい場所に変えて運気アップしましょう! ポトスで風水効果アップする育て方! ポトスはその丸い葉が柔らかい印象で、どんなインテリアにもマッチする人気の植物です。葉の形状が影に映るとハートの形に見えることから恋愛運アップの効果も期待できると言われています。 そんな可愛いらしいポトスですが、成長も早く管理も簡単なため、トイレでも元気に成長してくれます。トイレで育てる場合は、日陰になることが多いので、水やりは注意が必要です。暑い時期なら2、3日に1度、冬の寒い時期は1週間に1度で充分です。逆に水をあげすぎると根腐れといって、根から枯れていきますので注意が必要です。 特にトイレのように日陰になりやすい場所では、水をあげすぎないように注意しましょう。耐陰性があると言ってもやはり生きている植物です、葉に元気が無いなと感じたり、葉が黄色く変色するようなことがあれば光合成をさせてあげましょう。 可能であれば、数日に1度くらいは日光に当ててあげると、さらに元気にすくすく育ってくれますよ!ツル性の植物なので、どんどんツルが伸びてしまい、形が崩れてきたなと思ったら剪定も可能です。できれば成長期の春、夏前におこないましょう。 剪定したツルは、水につけておくと1週間ほどで新しい根が生えてきます。根が成長してきたら土に植えてあげると、新しいポトスの苗木の完成です。初心者でもポトスなら簡単に剪定できるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか? さらに植木鉢にもこだわってみては? 風水効果をアップするために、植木鉢はプラスチックなどの人工的な素材より、天然素材の方が効果を上げることができると言われています。陶器や土器を使用するか、鉢カバーとしてラタンやジュートなど天然素材で囲ってしまうのもおすすめです。 ポトスの形状のツルを生かしてハンキングスタイルにすることもおすすめです。トイレの狭い空間で置き場所に困る場合も、天井から吊るしてしまうことで場所も取らず、おしゃれにポトスを飾ることが出来ますよ! ポトスの風水効果は他にはなにがある? ポトスの風水効果は先ほどにも述べたように 金運アップ効果 恋愛運アップ効果 があるとお伝えしましたが、トイレに限らずポトスの運気アップの効果を発揮できる場所もありますので、説明します。 玄関にポトス 玄関は良い気も悪い気も入りやすく、トイレと同じく気が乱れやすい場所になりますので、ポトスを置くのは効果的です。ポトスの良いエネルギーで玄関を明るく飾りましょう。 リビングにポトス ポトスの葉の形状が丸く可愛らしいので、どんなインテリアのリビングにもマッチすることでしょう。ポトスの葉の影がハート型なことから恋愛運アップと言われています。リビングに置くことで家庭円満の効果を狙うことが出来ます。 キッチンにポトス キッチンは水と火を扱うことから玄関と同じく気が乱れやすい場所といれています。ポトスの心を落ち着ける効果で、キッチンの気の乱れを取り除くことが出来ます。キッチンもポトスのおかげで居心地の良い空間にすることが出来ます。 オフィスやリモートワークスペースにポトス ポトスの心を落ち着ける効果と共に、ツルがどんどん伸びるその成長力の高さから、仕事の士気を高めてくれるとも言われています。優しいグリーンが目に入るだけでもリラックス効果は満点ですよね! ポトスを飾ってインテリアのセンスアップを! いかがでしたでしょうか?優しいグリーンの、元気いっぱいのポトスはトイレだけではなく、どこでもその癒し効果を発揮してくれます。しかし、せっかくならその耐陰性の力を利用してトイレの居心地よさをアップするのはいかがでしょうか? ポトスがトイレに飾ってあることで、トイレのインテリアもセンスアップにつながりますよ!ぜひ、ポトスを飾ってみてくださいね。
トイレに飾られているテーブルヤシ

植物・インテリア情報

テーブルヤシの風水効果を期待するならトイレに飾るのがおすすめ

2022年4月12日
テーブルヤシとは? テーブルヤシは中南米のヤシ科の植物です。その名の通りテーブルに乗るサイズのヤシの木で、その見た目は南国に咲くヤシの木と同じなので、ミニチュアになったヤシの木はとても可愛らしいです。 おしゃれなカフェや、インテリア雑誌などにも頻繁に登場するおしゃれなテーブルヤシは、小さなものでも存在感抜群で、お部屋のインテリアのセンスアップの効果が期待できます。南国風な見た目が可愛らしく、リラックス効果が絶大なテーブルヤシをあえて、トイレに飾ってみませんか? テーブルヤシは風水効果が最高 テーブルヤシは細く尖ってる葉を持つことから、風水的に強い気を発する植物として風水効果の高い植物として知られています。風水とは少しの知恵で良いエネルギーを取り込む、中国から生まれた長く続く風習ですが、侮れません! 部屋を綺麗に保ったり、植物を置いて居心地よくすることも、風水の1つなのです。気持ちよく毎日を過ごせるように風水の力も借りてみましょう。テーブルヤシはその葉の形状から悪いエネルギーを良いエネルギーに変えてくれる効果があるので、健康運や仕事運など運気を上げる効果が期待できます。 さらには、マイナスイオンを発する植物なので、空気の清浄化効果も期待できます。こちらは航空宇宙局(NASA)が研究結果を発表していて、ホルムアルデヒドなどの空気中の有害物質を吸着して、空気を綺麗にしてくれるとわかっています。心にも体にも良い植物なのです。 テーブルヤシをトイレに飾ってみましょう テーブルヤシは「耐陰性」と「耐寒性」を持っていますので、トイレで育てるのにはピッタリの植物です。テーブルヤシは湿気を好む植物なのですが、元々トイレは湿気が溜まりやすいのでテーブルヤシには好都合なのです。 トイレはその性質上、不浄な場として悪い気が溜まりやすい場所になります。そこでテーブルヤシの出番です。テーブルヤシの悪い気を良い気に変えてくれるパワーでトイレも良い気で満たしてくれます。 テーブルヤシはそもそも、その見た目からおしゃれで飾るかたが大半だと思います。南国風のかわいらしさでリラックスできる空間にしてくれます。大きさも手のひらサイズなので、狭いトイレでも置き場所に困りません。可愛いテーブルヤシで居心地の良いトイレになること間違いなしですね。 テーブルヤシは「耐陰性」がありますが、トイレに全く窓がない場合は、定期的に日光に当ててあげるとテーブルヤシが元気になるのでおすすめです。テーブルヤシの空気清浄の効果も期待できるので、トイレに置く観葉植物としてはベストとも言えるのではないでしょうか? せっかく風水効果を狙うのであれば、鉢にこだわってみるのはいかがでしょうか?風水的にはナチュラルなものがおすすめです。プラスチックの鉢よりは陶器や、木など自然素材の物のほうが効果が高いと言われています。どうしてもプラスチックしかない場合はラタンや、陶器などの自然素材の鉢カバーで覆ってしまうのもおすすめです。 テーブルヤシの育て方 テーブルヤシは湿度が必要な植物です。水やりは、夏なら2、3日に1度、冬は1週間に1度で大丈夫なほど、水やりは少なめが基本です。水をあげすぎると「根腐れ」と言って根から枯れていきますので注意が必要です。 しかし、湿気が少ない場所で育てていると、葉の先端から枯れていくのでついつい水やりをしたくなりますが、水やりよりも必要なのは「葉水」です。霧吹きで毎日、葉の表面に水をかけてあげましょう。 本来は空気中の水分を葉から取り込みますが、室内の場合どうしても空気中の水分が足りないことが多いそうです。葉にはたっぷりと霧吹きで水を与えて、根には土の表面がカラカラに乾いてからたっぷりお水をあげるのがベストです。ぜひ、覚えておいてくださいね。 テーブルヤシは水耕栽培も出来ます。 土ではなく、ハイドロカルチャーなどで栽培することで虫も湧きにくくなり、水やりの回数も少なくなることからトイレで栽培する場合は水耕栽培もおすすめです。水耕栽培する場合は、冬を避け、成長期の夏前、4〜5月くらいに植え替えるのがおすすめです。 まず、土を綺麗に洗い流し、ハイドロカルチャーの上に置きます。その後ハイドロカルチャーで根を埋めるように敷き詰めていきます。この時に水と一緒に根腐れ防止剤を入れることを忘れないようにしてください。土にはもともと栄養が入っていますが、ハイドロカルチャーには栄養が無い分、液体栄養剤を入れてあげるのも良いですね! 水耕栽培の場合は土で育てるより成長がゆっくりになりますので、トイレで育てるには衛生面からもピッタリです。初心者にも育てやすく見た目も可愛く、空気も綺麗にしてくれてしかも風水効果まで期待できるテーブルヤシ。こんなに、いいことづくめの観葉植物のテーブルヤシ、是非トイレのインテリアに取り入れてみてはいかがでしょうか?
窓辺で日光浴をしているガジュマル

植物・インテリア情報

太陽が大好きなガジュマルを室内で育てるには

2022年4月05日
ガジュマルは太陽が大好き ガジュマルは沖縄や、南国のインドやオーストラリアなどで生息する巨大な植物です。「気根(きこん)」と呼ばれる根を他の植物に絡ませながら成長するのでその姿は根が巨大に太くがっしりしていますので、一度見たら忘れないほどの存在感です。 南国へ行くとガジュマルの下を探索する「ガジュマルツアー」も良くみかけますので南国のジャングルのような場所で育つのがガジュマルの木の性質と思われる方も多いのではないでしょうか? ガジュマルは太陽が大好きで太陽を求めて横へ横へ葉を広げながらどんどん成長します。そんなガジュマルですが、実は室内でも栽培は可能です。 ガジュマルを室内で育てる方法 基本的には太陽が大好きなので窓の近くなどの、直射日光の当たる場所で育てるのがベストでしょう。しかし直射日光を浴びすぎると、葉が黄色くなってしまう「葉焼け」をしてしまう可能性もありますので、真夏はレースのカーテン越しで大丈夫です。 日光が全く当たらない場所で育てた場合は、葉が落ちてしまいます。基本的には明るい場所で育てましょう。暖かい地域で育つ植物なので、寒さには弱いです。室内でも寒い場所は葉が落ちてしまう原因になりますので、比較的、日がよく当たる暖かいリビングなどで育てるのがおすすめです。 水やりは夏は2、3日に1度、冬は1週間に1度で大丈夫です。水を与えすぎると根腐れの原因になりますので注意しましょう。 ガジュマルは初心者向き 沖縄では「しめ殺しの木」と呼ばれるほど生命力が高く、成長の早い植物なので初心者の方でも安心して育てることができます。寒さに弱いので気温が5度を下回る地域の方は地植えはしない方が良いでしょう。冬の間は鉢植えで部屋の中へ入れてあげる必要がありますが、水やりは数日に1回で大丈夫ですし、肥料も春から夏の間にあげるだけで、手がかからない植物と言えます。 夏の暖かい時期にぐんぐんと成長しますので、春になったら植え替えてあげることも大きく育てる秘訣です。成長が早いので手のひらサイズの可愛い苗から大きく育てる楽しみもありますね。 しかも水耕栽培も可能です。ハイドロカルチャーに植え替えて楽しむこともおすすめです。室内で育てる場合には、虫の湧きにくい水耕栽培は、土に比べて栄養が少ないため成長も緩やかとなり、成長の早いガジュマルを室内で育てる場合はゆっくりと大きくなるのを楽しめて一石二鳥です。 水耕栽培に切り替える場合は、成長の始まる前の春(5月から6月頃)がおすすめです。 ガジュマルの水耕栽培の植え方の仕方 ガジュマルを植木鉢から取り出し、土を払います。この時に土が残っていると痛みやすくなりますのでしっかりと洗い流しましょう。 鉢にハイドロカルチャーを3分の1ほどひき、その上にガジュマルの苗を置きます。ガジュマルの根を覆うようにハイドロカルチャーを敷き詰めましょう。うまく入らない時は割り箸などを使って隙間にもしっかり入れてくださいね。 ガジュマルが植え終わったら、水を8分目まで入れます。 ※注意:根腐れ防止剤を入れるのを忘れずに入れてください。 水耕栽培は水やりの頻度もさらに少なくなるので、忙しい人には特におすすめの栽培方法です。水やりの回数も少なく、虫も湧きにくいので育てやすいですよ! 「キジムナー」が宿る「勝利のエネルギー」の木 沖縄では、ガジュマルの木には「キジムナー」と言う精霊が宿っている木としても有名です。「キジムナー」は赤い髪で赤い体をしていて、現れるところで幸福をもたらしてくれるそう。 名護市では守神として町のシンボルにもなっているそうです。ガジュマルが呼び寄せてくれる「勝利のエネルギー」は部屋の北、東北東、西の方角に置くことで発揮され、金運アップのエネルギーとしても知られています。 ガジュマルの生命力の強さから、そのように言われていると思いますが、幸福の精霊が宿っていたり、勝利のエネルギーがもたらされるなんて縁起の良い植物ですね。 いかがでしたでしょうか?丸くぽってりとした見た目は可愛らしく、癒し効果もあるガジュマルですが、沖縄では、守神の「キジムナー」が宿ってるいると言われるほど縁起のよい植物で、風水でもかなり人気の植物なのが、お分かりいただけましたでしょうか? しかも、「しめ殺しの木」と言われるほどの生命力の強さで初心者でも簡単に育てることができます。太陽が大好きで寒いところが苦手なところも、可愛いですよね。植物も生きているんだなと思わせてくれるかもしれません。 そんなガジュマルは、日本では沖縄以外では寒くて、室内以外は逆に育てることが難しいのです。「ガジュマルを室内で育てることができるのかな?」って思ってた方は、是非チャレンジしてみてくださいね!
テーブルの上にぽつりと置いているmiipas(ミィパス)

植物・インテリア情報

人気の「パキラ」置き場所のおすすめ5選

2022年3月29日
パキラはどうして人気があるのでしょうか? すらっとした幹と細く長くスッキリとした印象の葉が、インテリアとしてもとても人気の高いパキラ。しかし、人気なのはそれだけでは無いんです。とてもリーズナブルで、年中手に入りやすいパキラ。なぜリーズナブルで年中手に入りやすいのか?それはパキラの圧倒的な育てやすさのせいかも知れません。耐陰性があり、日陰でもよく育ち、水やりすらは2、3日に1度でよく、お手入れもほとんど要らないことから100円均一でも見かけるほどです。「観葉植物はすぐ枯らしてしまうんです。」という方にこそおすすめのパキラ。ぜひインテリアに取り入れてみませんか?今回はパキラの置き場所のおすすめ5か所をご紹介します! パキラを置くならここがおすすめ 育てやすく、見た目もいいことから人気のパキラ、ではどこに置いたらいいのかな?実はパキラは風水でもかなりの人気の植物だとご存知でしたか?パキラのスッキリとした葉の印象から悪いエネルギーを鎮めて良いエネルギーに変えてくれると言われているパキラの魅力をおすすめの場所と共にご案内します。 リビング インテリアグリーンとしてまずは置きたい場所の第一候補のリビングにももちろんパキラは合います!スッキリとした見た目ですが、優しいグリーンがどんなインテリアの邪魔をしない優秀な観葉植物なパキラ。リビングに置く場合はパキラの特性を活かして大きなサイズを置いてみてはいかがでしょうか?大きなものでは1メートルを越すパキラなので、部屋のシンボルツリーになる事間違いなしです。リビングは人が多く集まることから、悪い気が集まりやすいと言われています。風水的な観点からもパキラは悪い気を良い気に変えてくれる効果があると言われていますのでリビングにぴったりです。 キッチン パキラは手のひらサイズで販売されています。小さなサイズのパキラは本当に可愛くて、どこに置いても華やかですが、キッチンに置くならキッチンカウンターの上などはいかがでしょうか?最近は賃貸でも対面式のキッチンが増えていますので、キッチンカウンターに置くのに邪魔にならないサイズのパキラがきっと見つかります。風水的な観点からも、キッチンは火と水が混在することから「気が乱れる場所」とされています。そこでパキラの出番です!パキラの悪い気を鎮めて良い気に変えてくれる力をここでも発揮してくれる事でしょう。 寝室 寝室は、その名の通り寝る場所です。落ち着いた空間にしたいですよね。寝室と言えば夜に使用するため日が入りにくい場合も多いです。観葉植物はなかなか育てにくい場所では無いでしょうか?そこで耐陰性のあるパキラの出番です。パキラは日陰でもよく育つことから寝室など日が入りにくい場所でもよく育ちます。パキラのスタイリッシュで落ち着いたイメージが寝室のインテリアにもピッタリはまるのは間違いないですね! トイレ トイレも寝室と同じく日が入らない場合が多いのでは無いでしょうか?賃貸マンションなどは特に窓がない場合がほとんどです。そこで耐陰性のあるパキラの出番です。寝室と同じく日陰になっても枯れにくいパキラなのでトイレでも元気に育ってくれます。パキラは手のひらサイズから身長を越す大きなものまで、さまざまなサイズがありますのでトイレに合わせたサイズのセレクトが可能です。 玄関 玄関は風水的に、エネルギーが出たり入ったりする場所なので、観葉植物を置くのに適した場所と言えます。ただ、玄関も同じく日が入らない場合が多く、置ける観葉植物には限りがあります。そこでまたしても「パキラ」の出番です!スペースにゆとりがあれば、玄関で悪い気が入らないように少し大きめのパキラを置くことをおすすめします。パキラの力で玄関に悪い気が入らないようにシャットダウンしてしまいましょう。 ベランダ ベランダもパキラを置くにはいい場所です。パキラは直射日光が当たると葉焼けを起こす原因となりますので、少し影になる場所に置いてあげましょう。ベランダも玄関と同じく、外からのエネルギーが出たり入ったりする場所なので、パキラの悪い気を鎮め良い気に帰るパワーの発揮場所として最適です。 パキラをうまく育てるコツ そんなパキラですが、とてもお世話が簡単で有名な観葉植物です。水やりは夏場は2、3日に1度で十分ですし、冬であれば1週間に1度でも大丈夫です。逆に水を与えすぎると根腐れの原因となりますので、ついつい可愛くてお世話したくなりますが、お世話のし過ぎに注意しましょう。パキラは夏になるとぐんぐんと成長するので、春には植え替えや差し技も有効です。基本的にはとても育てやすく丈夫な植物なので難しく考える必要はありません。ぜひ、可愛がってあげてくださいね。
机の上に置かれた2種類のポトスの寄せ植え

植物・インテリア情報

「ポトス」は猫が食べてしまうとかなり危険

2022年3月24日
ポトスとはどんな植物? ポトスとは観葉植物の一種で、サトイモ科に属します。ツルが長く伸び、育てやすいことから初心者の方にも人気の観葉植物です。花言葉は「永遠の富」と縁起の良い植物としても人気が高い植物なので、贈答品にも人気で、ホームセンターや雑貨屋さんなどで1度は目にしたことがあるのではないでしょうか? ツル性の植物で見た目にも鮮やかなグリーンで、どこに飾ってもその場所が華やかになる素敵な植物です。そしてとても成長が早いのも特徴。耐陰性があり、日光や水分が少なくて十分に育つので、日陰になる場所でも大丈夫です。そして水やりが頻繁に出来なくても大丈夫です。ツルを切って水につけて置くと新しい根が生えてきてどんどん増えていく事から「永遠の富」という花言葉がついたのではないでしょうか? 育てやすく、縁起も良く、リーズナブルで手に入りやすい観葉植物のポトスですが、実は葉に「シュウ酸カルシウム」を含んでおり、猫には猛毒なのです。万が一、猫が口にすると「炎症」「嘔吐」症状が重くなり、「呼吸困難」も引き起こす、かなり危険な植物です。 なぜ猫はポトスを食べるの? 猫は「猫草」と呼ばれるエン麦やエノコログサを食べると、胃のなかを刺激して胃のなかに溜まった毛玉を吐き出す習性があります。猫草ではなくてはならない理由は全くなく、人間が勝手に猫草と呼んで販売してるだけなんですけどね。 しかし、猫には植物によっては中毒症状を起こす種類が多く、危険を伴うため、食べても安全な植物を猫草として販売しています。もちろん猫はそんな事お構いなしで、ゆらゆら揺れていたり、ツンツンしていると無性に食べたくなるようです。困ったことです。 それでは猫が万が一、口にしてしまった時の対処法と、防ぐ方法もご紹介します。 猫がポトスを食べた時の対処法 ポトスは葉に「シュウ酸カルシウム」という成分を含んでいますので、猫が葉を食べてしまうと、口の中が炎症を起こしよだれを垂らし、嘔吐などの症状を引き起こします。 嘔吐をするほどの症状が出ている場合は、すでに中毒症状を起こしている可能性が高いのですぐに病院へ行きましょう。自宅で様子を見ると悪化して手遅れになる可能性が高いです。それほど、「シュウ酸カルシウム」という成分は猫にとっては猛毒なのです。 病院では胃洗浄や、清浄点滴を行い入院して治療が必要です。急性腎不全になる可能性も高いそうです。なかなか自宅での看病ではここまで出来ないと思います。早急に病院へ連れていきましょう。点滴で「シュウ酸カルシウム」を早く体外に出すことが重要になります。 猫がポトスを食べないようにするには そんな猫にとって有毒な「ポトス」。なるべく猫から遠ざけた方がいいのはお分かりいただけましたでしょうか?家猫は愛する飼い主が、気にしている物や、大切にしているものが気になるようです。 なので、「ポトス」に限らず、飼い主がお花をめでていたり、植物に気をかけていると気になってちょっかいを出したくなります。人間と違い、手や目で確認することができないので、どうしても匂いを嗅いだり、口に入れて確認してしまうので注意が必要です。 しかし、人間がここなら届かないだろう?と予測した場所でも難なくクリアする猫の身体能力の高さには辟易している人も多いのではないでしょうか?筆者もその1人ですが、やはり猫が危険な目にあってしまっては大変ですので、しっかり対処していきましょう。 ツル性の植物なのでハンギングして楽しむ。 ポトスはツルがどんどん伸びて来ます。せっかくなのでその特性を活かして、ハンギングしてみてはいかがでしょうか?天井から吊るすことで猫からも届かない状態で楽しむことができそうです。 壁に這わせる ツル性の特性を活かして、壁の高い場所に棚を設置する、棚の上に乗せるなどでツルを這わせてみるのも素敵です。水やりはもちろん鉢にあげるだけで簡単です。ツルだけが壁に沿って伸びていきますので華やかにポトスを飾ることができますね。 トイレや洗面所など猫が来ない場所に飾る ポトスは耐陰性の植物で日光が届かない場所でも元気に成長します。その特性を活かして、日陰になりやすいトイレや洗面所に置いてみるのはいかがでしょうか?トイレや洗面所は猫が入らないようにしている飼い主さんが多いと思いますので、ポトスを飾るのにぴったりです! ポトスは鮮やかなグリーンをしているので、トイレや洗面所がパッと明るくなりますよ。耐陰性はありますが、万が一元気がなくなって来た場合は日光に当ててあげましょう。 いかがでしたでしょうか?猫にとっては猛毒のポトスですが、人間にとっては華やかで育てやすい人気の植物です。猫には気をつけながら上手に共存できるといいですね。
トイレットペーパーホルダーの棚の上にミィパスを置く

植物・インテリア情報

耐陰性のあるパキラなら風水効果でトイレも運気アップが期待できる

2022年3月09日
パキラならトイレでも育ちます 観葉植物のパキラをご存知でしょうか?細くすらっとした幹と葉をもち、インフルエンサーのインスタグラムや、おしゃれなカフェなどで、よく見かけるインテリアとしても、とても人気の観葉植物です。そんなパキラですが、耐陰性を持ち、日陰でもよく育つことから初心者にも育てやすい植物としても有名です。耐陰性とは植物は光合成をすると学校で教わる通り、光を必要としますが、このパキラのように耐陰性がある植物は直射日光を必要としない植物のことを指します。耐陰性があるとは言え、暗闇の中でも大丈夫か?と言えばそうではなく、少しの光は必要ですが、直射日光のような光を必要としないのでどこに置いても枯れることなく育ってくれるとても育てやすい植物です。例えば賃貸マンションなどのトイレには、窓がないことも多いのではないでしょうか?そんな日陰の場所でもパキラなら元気に育ってくれるのです。窓がないトイレほど、観葉植物を置いてトイレを明るいイメージにしたいので、枯れてしまっては悲しいですよね。パキラなら心配ご無用です! 風水でトイレの運気をアップする方法 風水でトイレは重要な意味があります。どうしても不浄の場所、負のエネルギーの溜まりやすい場所になってしまいますので、負のエネルギーを陽のエネルギーに変える必要があります。パキラは葉の形状が下向きに尖っていることから、「悪い気を鎮める」効果があると言われています。まさに負のエネルギーを陽のエネルギーに変えてくれる力を持つと言われていますので、パキラはトイレの運気アップにぴったりな植物です。別名「発財樹」や「マネーツリー」とも呼ばれる縁起の良い植物のパキラですが、冒頭に述べたように耐陰性を持つ植物の為、トイレのような日陰でもよく育ちます。パキラのエネルギーを交換してくれる力と、耐陰性を持つ力の相乗効果でトイレの運気が上がるのです。トイレこそ、爽やかで居心地の良い空間にしたいですよね。パキラは手のひらサイズの小さなものから販売されているのでトイレに置くのにぴったりです。 インテリアとしてもパキラは優秀です おしゃれなカフェ、インテリア雑誌の表紙などでよく見かけるパキラ。育てやすいだけではなく、インテリア性も抜群です。幹がねじれた状態で育てられているパキラなど、インテリアとして飾るように育てられているパキラも多いのが特徴です。葉は薄いグリーンで主張しすぎないので、どんなインテリアとも調和が取れ、大きく育つと1メートルを越す大きさまで育つことからシンボルツリーのような存在感のあるものまであります。インテリアと合わせるときは鉢に拘ってみるのもおすすめです。ナチュラルなインテリアの場合はテラコッタやラタンなどの自然素材を使用した鉢や、鉢カバーを利用したり、陶器など落ち着いた色合いの物を選ぶと、モノトーンやミッドセンチュリーなど、落ち着いたインテリアにもピッタリです。パキラ自体がシンプルでスタイリッシュなので、どんなインテリアにも馴染むところが扱いやすいポイントです。 https://miipas.com/pachira-interior-living/ 手のひらサイズの小さなタイプのものなら100均にも売られているので、近くのホームセンターや花材屋さんで手軽に手に入るのも魅力の1つです。さらにはパキラは割とリーズナブルなので、初心者の方ほど、おすすめしたい観葉植物です。どんなタイプのパキラを選んでも後悔しないのが、パキラの魅力です。 パキラの育て方 パキラは耐陰性のある植物なので、直射日光を必要としていません。直射日光を浴びてしまうと、逆に葉焼けを起こす可能性があります。葉焼けとは葉の表面が黄色く変色してしまった状態です。放置するとそのまま葉が枯れて落ちてしまいます。窓際など日のあたる場所に置く場合は、カーテン越しの光など、直射日光を避けるようにしてあげましょう。水やりは2、3日に1度程度、冬の寒い時期なら1週間に1度で大丈夫なほどです。水もあげすぎると根腐れをしてしまいます。根が枯れてしまうと再生が難しくなりますので気をつけましょう。万が一、根腐れしてしまった場合は植え替えがおすすめです。一度、鉢から取り出し、傷んだ根を取り除きます。傷んでない根が有れば、新しい鉢に植え替えて元気を取り戻してくれる場合がありますよ!根腐れ以外にも、根が鉢の中で窮屈に見えるようであれば、植え替えをしてあげましょう。夏の暖かい時期に成長しますので、植え替えるなら春がおすすめです。ひと回り大きな鉢に植え替えたらたっぷりのお水を液体栄養を与えてあげることも忘れないでくださいね。数年に1度植え替えをしてあげるとますます元気に育ってくれますよ。日陰でも育って、水やりは数日に1回で良くて、リーズナブルで近くのホームセンターでも売ってて…。こんなに育てやすくてメリットばかりのパキラですが、風水では運気アップの高い植物として有名で、育てない理由がないほど魅力的な植物です。特にトイレは運気アップに欠かせない場所になります。パキラを飾って運気アップしてみませんか??
カウンターに置かれたサンセベリア

植物・インテリア情報

キッチンカウンターへ観葉植物を置くならエコプランツを置いてみませんか?

2022年3月04日
キッチンカウンターに置く観葉植物おすすめ4選 最近のキッチンの主流は対面キッチンになったと言っても過言では無いでしょう。新築の物件はワンルームマンションでも対面キッチンがかなり増えてきました。ファミリー向けの物件では子供を見ながら家事が出来たり、キッチンにいても家族と繋がりが持てる対面式キッチンが大人気です。 そんな対面式キッチンですが、リビングに密接してることもありインテリアにこだわる方も多いと思います。そんな対面式キッチンのカウンターを、センス良くおしゃれにするなら観葉植物を置いてみてはいかがでしょうか? カウンターキッチンにおすすめの観葉植物なら空気を清浄化してくれる、エコプランツがおすすめです。エコプランツとは、空気の清浄効果のある観葉植物の事を呼びます。通常の植物も二酸化酸素を吸って酸素を放出してくれますが、エコプランツはさらに化学物質も吸着して取り除いてくれる効果を持っています。 グリーンのリラックス効果だけではなく、空気まで綺麗にしてくれるエコプランツのおすすめを4つご紹介します! ポトス ツルがおしゃれなポトスは、初心者にも人気の観葉植物です。切っても切っても伸びてくるツルが丈夫で育てやすく、ホルムアルデヒドや、タバコの煙に含まれるベンゼンを吸着して取り除く効果が期待できます。 耐陰性がある植物なので、直射日光を好まず、日陰でもよく育ちます。ツルの特性を活かし、ハンギングするスタイルも人気の植物です。ツルが伸びていくさまは本当に可愛らしく毎日違った表情を見せてくれるでしょう。 アイビー アイビーもポトスと同じツル性の植物になります。アイビーはタバコに含まれる有害物質のベンゼンの吸着力が特に高いので、タバコを換気扇の前で吸うお父さんがいる家庭にもってこいです。 アイビーも耐陰性があり、初心者にもおすすめの育てやすい植物になります。成長がとても早いのでどんどんツルが伸びて、空気の清浄効果もアップしますよ。地植えにすると葉の裏側から根がでて、どんどん繁殖するので植える場所には注意が必要ですが、こちらもツルも葉もかわいいらしいのでハンギングにするのがおすすめです。 サンセベリア サンセベリアは特に空気清浄で有名な植物です。 小さなものですと手のひらサイズからありますが、大きく育てる事も可能です。実は我が家でも愛用していますが、存在感もありすらっとしておしゃれなので、どんなインテリアでもよく合います。 エコプランツとしては、太陽の出ていない夜中でも二酸化炭素を吸着して酸素を排出してくれるので24時間空気清浄機のような活躍をしてくれます。最近多いアイランドキッチンなどでは少し大きな観葉植物でも置くことが出来るので、置いてみてはいかがでしょうか? ウンベラータ 観葉植物を考えるときにまず浮かぶ代表的な植物はウンベラータでは無いでしょうか?そのおしゃれな見た目から、カフェやインテリア雑誌では必ず見かけるウンベラータですが、こちらもやはりエコプランツです。ホルムアルデヒドやベンゼンを除去してくれる働きを持ち、大きな葉っぱで癒し効果は抜群です。 手のひらサイズのキッチンカウンターで楽しめるサイズから、大きく育つと数メートルにもなるので育てる楽しみもあります。我が家のウンベラータも手のひらサイズからここまで大きくなったんですよ。 エコプランツなら初心者の方でも安心です そんな優秀なエコプランツですが、ここでご紹介した植物は全て初心者でも育てやすい、丈夫な植物ばかりです。基本的に直射日光よりは日陰を好むので、キッチンカウンターでも安心です。窓際に置く場合はレースのカーテン越しくらいの日光で大丈夫です。直射日光を浴び続けると葉が黄色く変色しますので注意が必要です。 水やりは夏なら2. 3日に1度、冬なら1週間に1度の割合で大丈夫です。逆に水を毎日たっぷり与えてしまうと、根腐れと言って根から腐ってしまいますので、水やりは土の表面が乾いてからと覚えておきましょう。 キッチンなら水耕栽培もおすすめです! カウンターキッチンに土のものを置くことに抵抗がある方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?こちらで紹介した4つの観葉植物は水耕栽培にも向いています。 成長期の春に剪定をすると、夏に向けてぐんぐんと成長します。その時に剪定した枝を水につけておきましょう。2、3日すると根本にポツポツと白い点が出てきます。1週間もすると白いポツポツが根になりますので気長に水替えをしながら楽しんでみてはいかがでしょうか? 根がしっかり生えてきたら土に植え替えてあげると、またすくすくと育ってきます。カットした枝から大きく育つのをみると愛情もひとしおです。ポトスやアイビーは特に成長が早いので挿し木が比較的簡単でおすすめです。 いかがでしたでしょうか?毎日立つ場所のキッチンを少しでも居心地良くしたいしたいならエコプランツで更に快適にしてみませんか?ここでご紹介したエコプランツは比較的手に入りやすくリーズナブルなのも特徴です。ぜひ飾ってみてくださいね。
窓辺に飾られたテーブルヤシ

植物・インテリア情報

「テーブルヤシ」ならインテリアのセンスアップ間違いなし

2022年2月24日
テーブルヤシってどんな植物? ヤシの木と言えば南国のイメージですが、そんなヤシの木をテーブルに置けるサイズにした植物が「テーブルヤシ」です。その名の通りのコンパクトなサイズの植物ですが、見た目は南国に生息するヤシの木そのままの、かなりの存在感で、どこに置いても絵になるおしゃれな観葉植物です。 とても丈夫で育てやすいことから、インテリアショップや雑貨屋さん、おしゃれなインフルエンサーのお部屋には必ず1つはあるであろう人気の植物。南国ムードでリフレッシュが期待出来る、素敵な植物です。見た目のインパクトはそのままにサイズと育てやすさを可能にした「テーブルヤシ」の魅力を今回はお伝えします! コンパクトなテーブルヤシどこに置くのがベスト? わしゃわしゃと葉が生い茂り、ヤシの木を小さくしたような「テーブルヤシ」はとてもスタイリッシュでインテリアとしても人気の植物です。大きさはテーブルに乗るほどのコンパクトなサイズなので、どこに置いても存在感を発揮してくれます。 「テーブルヤシ」は、耐陰性の植物なので、日光が届かない場所に置いても問題ありませんのでかなり置く場所の選択肢が増えるのではないでしょうか?リビングの場合、窓際に置くのはもちろん、テレビ台や、飾り棚の一部に置いても素敵です。葉が周りに広がって成長しますので、高い場所に置いて、下から見上げる形になっても葉の裏側しか見えないということがないので、素敵です。 コンパクトなサイズなので、他の観葉植物と一緒に組み合わせてあげるのも素敵ですね。淡いグリーンの細い葉が主張しすぎないので、他の観葉植物と組み合わせてもお互いに引き立てあって、カフェのような落ち着いた華やかな雰囲気を作ってくれますよ。 さらには、鉢にこだわってあげてもいいですね!おしゃれな鉢や個性的な鉢などお部屋のイメージに合わせて選んであげることで、更にインテリアがセンスアップすること間違いなしです。話題のハンギングで鉢を天井から吊るしてしまうのもおすすめです。縄やロープを使って簡単に手作りすることも出来るので、挑戦してみてはいかがでしょうか?「ハンキングポット」で検索してみてくださいね! 他には、トイレや寝室など、日中にさんさんと陽が入る明るいリビング以外にも安心して飾ることが出来ます。小さなものですと、手のひらサイズの「テーブルヤシ」も販売してるのでトイレに置いても一気に明るい雰囲気になっておすすめです。 しかも「テーブルヤシ」の葉には空気中の有害物質を吸着してくれる効果がありますので、その場所の空気を清浄化する効果が期待できます。「テーブルヤシ」のおかげで気持ちの良い空間が作れますね。玄関やベランダなどにも、もちろんおすすめです。しかし、寒さにあまり強くないので寒い時期は少し移動してあげましょう。 テーブルヤシの育て方 「テーブルヤシ」は耐陰性があり、日光を沢山当てなくても成長し、とても育てやすい植物です。耐陰性があり、直射日光を当て続けると葉が黄色くなってしまう「葉焼け」を起こしますので、明るい日陰で育ててあげましょう。 水やりは夏は2〜3日に1回、冬なら1週間に1度ほどで十分です。水もあげすぎると「根腐れ」の原因となりますので、鉢の表面が乾いてからたっぷり与えるようにして下さい。霧吹きで葉に直接水をかけてあげるのもおすすめです。葉水と言って、葉の表面からも水分を吸収して、葉の健康促進にも有効です。こちらはぜひ毎日でも与えてあげてください。 その名の通り、テーブルに置けるほど小さな観葉植物で、しかも成長はゆっくりです。小さなかわいい鉢に入れて飾ってあげることもできますし、水耕栽培も可能です。 ハイドロカルチャーなどを利用すると花瓶のようなものでも飾ることが出来ます。水やりは必要ないので、数日に1度、水を変えてあげるだけで大丈夫です。ハイドロカルチャーが白っぽく乾いてきたらたっぷりの水を入れて、15分後くらいで、余分な水は捨ててしまいましょう。 水耕栽培の場合は、虫がついたり、病気にもなりにくくなりますので更に扱いやすくなるのではないでしょうか?葉が黄色くなったり、萎れてきた場合は、寒いのかもしれません。寒さには強くないので、その場合は暖かいリビングに移動するなどしてあげて下さいね。また夏になるとぐんぐんと成長してきますよ。 「テーブルヤシ」のある空間には、その場を明るくスタイリッシュにしてくれるだけではなく、深呼吸したくなるような気持ちの良い空間が作れます。南国ムードも感じてリフレッシュ出来ますよね。ハワイのような南国の気持ちの良い空間を作りたい方には特におすすめの観葉植物です。「テーブルヤシ」にはオスとメスが存在します。両方の株を一緒に飾れば花を咲かせることも出来るそうです。花言葉は「あなたを見守る」珍しい「テーブルヤシ」の花、ぜひ咲かせてみてはいかがでしょうか?
枯れてしまい葉っぱが黄色に変色しているパキラ

植物・インテリア情報

パキラが枯れたら運気が下がる?風水ではこう考えます!

2022年2月14日
「パキラ」は風水では重要な観葉植物です 「パキラ」という観葉植物をご存知でしょうか?「パキラ」は中南米の植物で、大きく育つと2メートル近くにもなる植物です。南米が産地と言うこともあって常緑樹となりますので年中、緑を保ってくれる植物です。 「パキラ」の姿形から風水では悪い気から良い気へ変えてくれると言われており、運気アップに欠かせない植物として知られています。 特にリビングや人の集まる場所では気が乱れやすいことから、リビングに置くことで気を安定させる効果があると思われています。さらに長い時間いることが多いリビングなどで力を発揮するとも考えられています。風水でなくとも、「パキラ」のようなスタイリッシュな観葉植物があるだけで、その場が明るくなりますし、リフレッシュできますよね! 風水を知らない方でも、知らず知らずのうちに効果を感じているのでは無いでしょうか? 「パキラ」が枯れる理由 「パキラ」が枯れる理由はダントツに根腐れが原因の場合が多いです。根腐れとは水や肥料の与えすぎで根から枯れてしまう事。「パキラ」などの観葉植物は水を与えすぎるとあまりよくありません。 夏場で2、3日に1回、冬なら1週間に1回で良いほどです。枯らしたくない愛情からついつい毎日、お水をたっぷり与えてあげたくなりますが、これはNGです! 更にパキラは耐陰性が有り、日陰でもよく育つので直射日光に当てると葉が黄色くなり萎れてしまうことがあります。日光の当てすぎにも注意が必要です。 しかし、逆に言えば、日陰でも大丈夫で、毎日水やりをしなくてもすくすく育つ丈夫な植物と言えます。そんな、丈夫で育てやすい「パキラ」ですが、育て方を間違えればもちろん枯れてしまいます。風水的な考えとしては植物が枯れるときは、「役目が終わった」「身代わりになった」と考えます。 「パキラ」のお世話の方法を間違えずにきちんと管理していて、枯れてしまった場合は、あなたの運気が落ちているのかもしれません。「パキラ」は負のエネルギーを陽のエネルギーに変えると言われていますので、あなたの負のエネルギーを吸収してくれたのです。 水を何週間もあげ忘れてしまったとしても、それはあなたの心が、「パキラ」に水をあげるという行為も出来ないほど、疲れていたのかもしれません。あなたの余裕のない状態(悪い気が流れてる状態)の悪い気の部分を「パキラ」が吸い取ってくれたのかもしれませんね。 もし、枯れてしまった場合は、あなた自身、これからの新しいスタートへ向けて「パキラ」が身代わりになってくれたと感謝して、土に返してあげましょう。きっと心が軽くなりますよ。 「パキラ」を枯らさない方法 これまでお伝えした通り、「パキラ」はとても丈夫で育てやすい植物です。今回は枯らさないように、すくすく育ってくれる方法をお伝えします。 水やりは先ほども述べた通り、夏は2、3日に1回、冬なら1週間に1回で大丈夫です。鉢の中の土の表面がカラカラに乾いてからたっぷりあげましょう。葉に霧吹きで水を与えてあげることを葉水と言いますが、葉水は毎日与えてあげても大丈夫です。葉水は葉のグリーンを鮮やかに、生き生きとさせてくれ、更に害虫予防にもなりますので、葉水は是非たっぷりとあげてください。 置く場所は、耐陰性のある植物なので日陰でも大丈夫です。窓際ならレースのカーテン越しの光で構いません。日陰に置けるので置く場所には困らない植物ですね。 これだけで、すくすくと育ちますので、2、3年に1度、植え替えをしてあげましょう。今の鉢よりひと回り大きな鉢に春に植え替えてあげると、夏には更に葉っぱを広げ、更に大きく育ちます。この時にたっぷりのお水と液体肥料も与えてあげてくださいね。 「パキラ」で運気を上げるにはどうしたらいい? 「パキラ」を置く場所で運気アップのメッセージが変わると言われています。「パキラ」は別名「発財樹」とも呼ばれ金運アップにも欠かせない植物です。 リビングなどの人が集まる場所では、夫婦円満、家庭円満の効果があり、玄関に置けば、悪い気が入ってこないようにしてくれます。ベランダに置くことで金運アップと言われています。ベランダは玄関の次に人の出入りが多く、リビングと繋がっていることも多く影響を受けやすい場所です。 エネルギーが入り乱れる場所になりますので、リビングとベランダに「パキラ」を置いてみてはいかがでしょうか? 更に、寝室に置くと寝ている間に、悪い気を良い気に変えてくれるので、しっかりリフレッシュ出来るでしょう。キッチンは火と水の相反するものが一緒にあることでこちらも気が乱れやすい場所と言われています。キッチンも、おすすめです。 この様に、どこに置いてもパワーを発揮してくれ、更に丈夫で育てやすい縁起の良い植物「パキラ」は、贈り物としてもとても人気があります。 新築祝いや、引っ越しなど節目にプレゼントするのもおすすめです。ぜひ、枯れないように、お世話の仕方も一緒に伝えてあげてくださいね。
出窓に置かれた寄せ植えをされているパキラ

植物・インテリア情報

リビングに置く観葉植物ならパキラで決まりです!

2022年2月07日
リビングに置きたい観葉植物「パキラ」 インテリア雑誌に出てくるあの素敵な観葉植物なんていう名前なんだろう?一度は調べて見た事が、あるのではないでしょうか?おしゃれな観葉植物の代表とも言える「パキラ」は中南米が原産の植物になります。すらっと真っ直ぐの幹にスタイリッシュな優しいグリーンの葉をもつ植物が「パキラ」です。 きっと1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?おしゃれなカフェや、雑貨屋さんなどに、きっと1つはあるであろう「パキラ」今回は おしゃれなリビングにしたい! リラックス出来るリビングにしたい! そんなあなたにおすすめの観葉植物「パキラ」の魅力を存分にお伝えしたいと思います! 耐陰性を持ち、直射日光を浴びなくても良く育ち、丈夫なため、初心者にも育てやすく人気の植物。大きく育つと数メートルになる常緑樹ですが、手のひらサイズの可愛い「パキラ」も沢山販売されていますので、どんなシチュエーションでどこに置くのかで、どのサイズを購入したら良いのかも詳しく説明します。 「パキラ」はリビングのどこに置くのがベスト? 雑誌やおしゃれなインフルエンサーのリビングに佇む「パキラ」は素敵です。でも うちのリビングに合うのかな? どこに置いたらいいの? どうしたらおしゃれになるの? と意外に置く場所に悩みます。では、どこに置いたら良いのか。ズバリ、どこでも大丈夫です!1メートルを越す、大きな「パキラ」であれば部屋のシンボルツリーになりますので、部屋の角に邪魔にならない場所ならどこでもスタイリッシュな存在感を発揮してくれます。 手のひらサイズの「パキラ」ならテレビ台の上や棚の上、出窓なんかも素敵ですね。どこに置いても個性的すぎない「パキラ」ならすんなりと溶け込んでくれ、優しいグリーンがリフレッシュさせてくれます。 ポイントとしては部屋のテーマカラーに合わせて鉢の色を合わせてあげるとすんなり馴染みます。例えば、最近流行りのアースカラーのお部屋なら「ベージュ」やテラコッタの鉢など、自然由来色に合わせた鉢がおすすめですし、モノトーンのかっこいいお部屋なら、コンクリートの鉢や陶器のつるんとした鉢に入れると「パキラ」のスタイリッシュな見た目が更に引き立ち、お部屋がさらにグレードアップすること間違いなしです! 他にもシャビーシックなお部屋や、シンプルなミニマリストさんのお部屋でも、その存在感でお部屋の中が潤い、柔らかい雰囲気で包んでくれます。 「パキラ」の手入れの仕方 「パキラ」は耐陰性を持つ植物なので、日陰でも良く育ちます。直射日光が当たらない場所でも問題ありませんので、置く場所に困らない点も魅力ではないでしょうか? 更に、水やりも夏なら2〜3日に1度、冬なら1週間に1度で大丈夫です。逆に水を与えすぎると根腐れと言って根から枯れてしまいますので注意が必要です。葉っぱに水を与えることを葉水と呼びますが、葉水は毎日でも大丈夫です。葉に水分を与えることでイキイキとしたグリーンになり、害虫からも守ってくれます。 特に何もしなくてもよく育つ「パキラ」なので、2〜3年にn1度、植え替えをしてあげましょう。難しい事はありません。ひとまわり大きめの鉢に植え替えるだけで大丈夫。窮屈になっていた根が伸び、更にぐんぐん大きく育ちます。 時期としては、夏に成長するので春がおすすめです。植え替えをしたら液体の肥料を与えても良いですね!育て方と言えばこのくらいです。流石に何ヶ月もお水をあげなかったり、全く日に当てないと元気がなくなってしまうので、愛情をたっぷり注いであげましょう。 リビングの気の流れの多い場所には実は「パキラ」がぴったり 「パキラ」は別名「発財樹」と呼ばれるほど縁起の良い植物でも知られています。少しのコツで運気をアップさせる効果のある風水では「パキラ」は運気アップにとっても役立つ植物として紹介されています。 「パキラ」の葉の形状が細く尖っている事が、強い気を発して、悪い気を鎮めてくれると言われています。リビングのように人があつまる場所には悪い気も集まりやすくなり、運気が落ちてしまう原因になります。 そこで「パキラ」を置くことで悪い気を良い気に変えてくれ運気アップに役立ちます。その「パキラ」の縁起の良さから新築祝いや開店祝いなどのプレゼントとしてもおすすめです。「パキラ」をリビングに置く事で、人が集まることで悪い気も集まりやすいリビングの気を良い気に変えてくれ、人間関係を円満にする効果があります。リビングの人間関係と言えば夫婦円満、家庭円満ですよね。「パキラ」を置くだけで夫婦円満や家庭円満になる効果もあるなんて一石二鳥です! 「リビングに観葉植物を置きたいな」と思っても何を買ったら、インテリアに合うのか悩んでしまっている方は是非「パキラ」を飾ってみてはいかがでしょうか?インテリアをセンスアップ出来て、育てやすくて、運気も上げてくれる「パキラ」リビングに置くなら絶対「パキラ」がおすすめですよ!
洗面台に置かれているパキラのアップ

植物・インテリア情報

パキラなら初心者でも枯らさない!育て方のコツを解説!

2022年1月31日
「パキラ」をご存じですか? パキラとは中南米が原産の観葉植物で、すらっとした幹と優しいグリーンが特徴の植物です。雑誌やおしゃれなカフェなら必ず1つは置いてあるのでは?というくらい人気の植物ですが、実はこちらの植物は初心者にこそ、おすすめの植物なんです。見た目が良いのはもちろんですが、育てやすいなんて人気が出ないはずありませんよね! スタイリッシュでインテリア性も抜群なのに、育てやすく、比較的、手に入れやすいリーズナブルな価格帯も魅力です。手のひらサイズなら100均でも手に入るほどです。植え替えや挿し木で大きく育てることも可能なので、小さいサイズから育ててみても楽しいと思います。 「パキラ」の選び方 「パキラ」はホームセンターでも園芸店でも比較的手に入りやすい観葉植物ですが、沢山並んでるからこそ、どれを選んだらいいのかわからないと言うことはないでしょうか? 「パキラ」は手のひらサイズから1メートルを超えるもの、幹がねじられたオシャレなものまで、色々な種類があります。最初はうまく育てることができるかな?と不安になりますが、簡単なコツがあるので心配ありません! 選ぶ基準としては、 葉がイキイキとしているもの 幹が太くしっかりしているもの 幹の枝の間隔が短いもの 最後の枝と枝の間隔が短いものは生えてくるスピードが早いため間隔が短くなります。その為勢いのあるパキラと想定でき、元気な証拠です。この3つを気をつけながら選んで頂いたらまず問題なしですよ! 補足ですが、幹が捻れている「パキラ」はとってもおしゃれですよね。育てるのにも手間がかかり、とても素敵ですが実は短命だそうです。成長過程でお互いの幹を締めつけあってしまうそうです。 「パキラ」の育て方 「パキラ」はとても丈夫で育てやすいこともポイントの1つです。耐陰性を持ち、日陰でも良く育ちますので、どこに置いてもすくすく育ちます。直射日光を当てると葉が黄色っぽくなってしまう可能性もありますので直射日光が当たるような明るい場所であれば、カーテン越して育ててあげることもいいですね。 もし、葉っぱが黄色く変色してしまった場合は、色の変わってしまった葉を取り除き、葉水(霧吹きで水をかけてあげる)を試してみてはいかがでしょうか?葉の 元気を取り戻すとともに害虫よけにもなりますので、3日に1度くらいの割合で葉水も上げてみてください。 水やりは夏は2〜3日に1度。冬なら1週間に1度くらいでもOKです。判断する目安としては 表面の土が乾いているか? 葉っぱにハリがあるか? 表面の土が乾いていたら、鉢の下から水が溢れるくらいたっぷりと水を与えましょう。水を上げるタイミングさえ気をつければ特に難しいことはありません。水をあげすぎると根腐れを起こす可能性があります。 もし、根腐れを起こして、枯れてしまった場合は鉢から「パキラ」を取り出し、痛んだ根っこをハサミで切り取ってしまいましょう。まだ白っぽい枯れていない部分があれば植え替えてあげるだけで復活します。 ついつい元気がないと水を多くあげたくなったり、日光に当ててあげたくなりますが、多くの観葉植物の場合は、逆にカーテン越しの日光に変えたり、水を上げる頻度を減らすほうが元気になる可能性が高いそうですよ。ぜひやってみてくださいね。 忘れがちなのが、風通しです。植物なので風通しの良い場所で、よく育ちます。たまには換気をして「パキラ」にも新鮮な空気を届けてあげてくださいね。大切なのは「パキラ」を気にかけてあげること、愛情です。愛情があれば「パキラ」は驚くほど、よく育ちます。 「パキラ」の風水で運気をアップ 「パキラ」と言えば、実は風水でもかなり人気の植物です。別名「発財樹」や「マネーツリー」とも呼ばれ、「パキラ」が元気な家はお金に困らないと言い伝えがあるほど!おしゃれでセンスよくて育てやすいのに運気まで上げてくれる植物が「パキラ」です。 風水を信じていても信じていなくても、部屋で「パキラ」がイキイキとすくすくと育っていたら、それだけでリフレッシュできますし、なんだか気持ちが前向きになりますよね。新築祝いや開店祝いなど、お祝いにプレゼントで送ることも人気ですよ。もし、風水効果も狙いたいと言う方には方角も気にして飾ってみることをお勧めします。 北…夫婦間や親子間などの信頼や愛情を増すパワーがあります。 南…悪縁を断ち切って、気の流れをよくするパワーがあります。 西…西と言えば金運です!金運アップ効果や商売繁盛を期待できるパワーがあります。 東…日が昇る東は発展、仕事運アップのパワーがあります。 いかがでしたでしょうか?せっかくなら悪い気を鎮め、良い気に変えてくれると言われる「パキラ」で運気もアップしてみませんか?初心者にこそお勧めな「パキラ」ですが、 おしゃれ 丈夫 リーズナブル 運気アップ と、とてつもない魅力的な植物なんです。ぜひ育ててみてくださいね。
出窓に飾っているmiipas(ミィパス)

植物・インテリア情報

パキラの風水で恋愛運をアップしてみませんか?

2022年1月26日
風水でのパキラの魅力 「パキラ」という観葉植物をご存知でしょうか?「パキラ」は中南米の植物で大きなもので、数メートルを超える大きな植物で、常緑樹となります。その葉の形状が悪い気を鎮めてくれると言われていて、別名「発材樹」とも呼ばれており、とても縁起の良い観葉植物として知られています。 プレゼントとして、とても喜んでいただけるのが、新築祝いや、オフィスや開店祝い。 オフィスやお店に「パキラ」があるととてもスタイリッシュでおしゃれな雰囲気になりますし、仕事中に「パキラ」の優しいグリーンが目に入ると癒されますよね。デスクの上にあればパソコンで疲れた目を癒してくれますし、リラックス効果は抜群です。 手のひらサイズから販売されているので、リーズナブルなのも特徴です。育てやすい丈夫な植物なので、どなたに送っても喜んでくれるのは間違いないでしょう。 そんな「パキラ」ですが、葉の形状が、細く尖っていることから悪い気を鎮め、良い気に変えてくれると言われています。風水では、観葉植物の中でも「パキラ」はとても人気の植物になります。「パキラ」がよく育つ家は良い気に包まれて運気アップするのは間違いなし! 恋愛運に効果のあるパキラ パキラは方角や置き場所によって効果を発揮する植物です。その力は「パキラ」がぐんぐん育つ家はお金に困らないと言われるほど。リビングやオフィスに観葉植物があるだけでも癒し効果やリフレッシュ効果がありますが、その中でも「パキラ」はダントツの効果を発揮するのが対人面です。 いわゆる人に対しての運気をあげる効果が高いと言われていますので「最近、あの人とすれ違いが多いな」「あの人とは気が合わないかも」などと、うまくいかない時には風水の「パキラ」の力を借りてみませんか?思い込みだっていいんです。それで少しでも力を貰えるなら、やらなくては損でしょ?? 恋愛運に効果がある置き場所 「パキラ」は風水の中でも人気の植物で、置く場所によって効果が違います。狙った効果を発揮するために置く場所や方角をご案内します。 恋愛運に効果的な場所は、西と南東になります。 西…出会い運をアップさせてくれる 南東…絆を深めてくれる ちなみに南の方角も対人運を高めてくれると言われていますので、どうしても南東に置けない場合は南も良いとされています。理想通りの異性に出会えたり、悪運を断ち切ると言われています。 「パキラ」を置くことで、恋愛運を高めてくれると言われたらやるしかないですね!そしてめでたくゴールイン結婚して夫婦になったら、今度はリビングに置いてみましょう。「パキラ」の負のエネルギーを良いエネルギーに変えてくれる効果でリビングに良い気が流れ、夫婦円満、家庭円満になると言われています。 更に、寝室に置くことも有効です。その日に受けた悪い気を良い気へ変えてくれる「パキラ」でリラックスしてゆっくり眠ることができます。リラックス出来る寝室なら夫婦円満間違いなしですよね。 「パキラ」は日陰でもよく育つことから、日照の乏しい寝室の場所でも枯れることはほとんどありませんので安心して置くことができますよ。 パキラを上手に育てて運気アップしましょう パキラと言えばリーズナブルな植物としても有名です。100均で売られていることもあるほど。ちなみに100均に売られている植物は丈夫な植物しか販売されないそうです。ここでも「パキラ」の丈夫さが垣間見れるのではないでしょうか? 育て方としては、「パキラ」は常緑樹になりますので、冬でも葉っぱが全て落ちることはありませんが、成長は止まり、夏に成長しますので、春に剪定をしましょう。2〜3年に一度根詰まりを解消するために鉢を大きなものに植え替え、液体肥料を与えましょう。それだけでぐんぐんと大きく育つのが「パキラ」の魅力です。 2〜3年に一度の植え替え程度で、普段の手入れはとても簡単 水やりは夏場は2〜3日に1度、冬の場合は1週間に1度程度で大丈夫ですし、日陰でもよく育ちます。元気がないなと思った時に直射日光を与えてあげるだけでぐんぐん育ちます。手のひらサイズから販売されていますので、自分で大きく育てることも楽しみですね。 更に水耕栽培や、挿し木にも挑戦してみませんか?剪定した「パキラ」の枝を水につけて10日ほどすると白い根が生えてきます。根がしっかり生えてきたら土に植えてあげましょう。これだけで手のひらサイズの可愛い「パキラ」の出来上がりです。 小さい「パキラ」は置き場所にも困らないので、どんどん増やしてあげて、玄関やトイレにも置いてみましょう。玄関やトイレに置くことで更に運気がアップしますよ。 枯れた葉っぱや元気のない「パキラ」をそのままにしておくと運気が下がるとも言われていますので、葉っぱに水をスプレーで与えてあげたり、濡れたタオルで拭き取ってあげることも効果的です。 愛情たっぷりでイキイキした「パキラ」で運気アップを目指しましょう!