植物・インテリア情報

カーテン越しの柔らかい光に照らされている大型のパキラ

植物・インテリア情報

パキラがインテリアのポイントになる!リビングのセンスアップしてみませんか?

2022年1月20日
リビングをセンスアップするために必要なのは「パキラ」だった リビングをセンス良く居心地の良い空間にするには、何を置きますか?観葉植物を置くよって方が多いのではないでしょうか? その中でも「パキラ」という植物がダントツでおすすめです。その理由をご説明していきますね。 どんなインテリアにもマッチする「パキラ」 「パキラ」は、別名「Money Tree」や「発財樹」とも呼ばれるほど縁起の良い植物です。新築祝いや、ビジネスなどにも愛用される食物です。原産国は中南米で常緑樹となりますので年中緑色を楽しむことが出来るでしょう。 幹はスッと長く葉は細くすっきりしているので主張が激しすぎず、どんなインテリアともマッチすることから、おしゃれなカフェやSNS、雑誌の表紙など、あらゆるところで見かけた事があるのではないでしょうか。では、どんなインテリアとあうのでしょう? 人気のアースカラーインテリアに「パキラ」を合わせるなら 現在SNSなどで圧倒的な人気を誇るのが、このアースカラーのインテリアではないでしょうか?韓国風とも言われますね。現在は、アイドルもドラマも韓国発祥の流行り物は沢山ありますがその中でもインテリアもとても人気です。 島国日本と同じく、国土がそんなに大きくない韓国は、家具の大きさも控えめで、日本人にも参考にしやすいインテリアとして、とても人気なんですよ。 アースカラーのインテリアといえばその名の通り、部屋の中がアースカラーで統一されていますのでかなり落ち着いた印象になります。パキッとした色味はこのインテリアの中では浮いてしまいますので、パキラの柔らかなグリーンがぴったりです。パキラの主張しすぎない存在感もアースカラーインテリアの邪魔をしないのでどんな大きさでも合わせやすいのではないでしょうか? 北欧風に「パキラ」を合わせるなら 北欧風もアースカラーインテリアと同じく優しい色味で人気のインテリアになります。日照の少ない北欧では特にインテリアにグリーンを積極的に取り入れます。そんな時に「パキラ」の出番です! 北欧風のインテリアはナチュラルなウッドの物も良く合わせますので、「パキラ」の白く優しい色味の幹が、北欧家具と相性ぴったりです。そして薄めのグリーンの細めの葉がやはり主張しすぎず、北欧テイストにピッタリと、ハマります。 北欧風のインテリアと言えば、アクセントに暖色系の小物を合わせたりしますが、そこにも邪魔しない「パキラ」は相性抜群です。 インダストリアルに「パキラ」を合わせるなら インダストリアルと言うインテリアをご存知でしょうか?インダストリアルとは「工業的な」と言う意味になり、アイアンやパイプなどを利用したインテリアで「男前なインテリア」などと言われるように男性に人気が高いインテリアです。 女性にもじわじわ人気が広がって、今ではインテリアのテーマの中でしっかりと確立されています。 インダストリアルではアイアンの黒や、ウッドのものでも濃い色のウッドを利用したり、照明も薄暗く落ち着いた印象のインテリアです。インダストリアルでも、もちろん「パキラ」が大活躍です。パキラは成長すると2メートルにもなる大きな植物です。 男前なかっこいいインテリアに大きなシンボルツリーはいかがでしょうか?その存在感で、アイアンや渋い家具にも負けません。お互いを引き立てあう素敵なインテリアになること間違いなしですね! シャビーシックに「パキラ」を合わせるなら 男性に人気のインテリアがあるならば、女性に人気のシャビーシックはどうでしょうか?シャビーシックとは、「古い、古めかしい」と「落ち着いた、上品」を組み合わせた言葉で、「古いものを大切にする上品なインテリア」と言うところでしょうか?高級なアンティークの家具や雑貨に囲まれて、落ち着いたインテリアが女性にとても人気です。 シャビーシックはアンティークを好んで使用することからどうしても生活感が出やすかったり、汚らしく見えてしまわないように清潔感を保つことがとても重要視されます。そこで「パキラ」の出番ですね! 強くない優しいグリーンがシャビーシックな上品なイメージを壊さず、爽やかで清潔感をもたらしてくれます。スッとのびた幹とシュッとした葉がアクセントになって大きなパキラでも、手のひらサイズのパキラでもどちらでも合わせやすいのではないでしょうか? ホームオフィスにも「パキラ」がピッタリ 冒頭に述べました通り、「パキラ」は縁起の良い植物としても、とても有名です。爽やかなグリーンがオフィスでの緊張感を取り除き、デスクに置くことで目のリフレッシュ効果も期待できますよね。「パキラ」は直射日光がなくても良く育つことから、ぐんぐん伸びる「パキラ」の成長にオフィスで働く方々にも元気を与えてくれるのではないでしょうか? 丈夫で育てやすく、小さなタイプならリーズナブルなお値段で手に入ることも人気の秘訣。ぜひ、素敵なインテリアに「パキラ」を加えてみませんか?
陳列されたミニパキラ

植物・インテリア情報

パキラの選び方のポイントとは?育て方やおすすめの置く場所もご紹介!

2022年1月17日
観葉植物の「パキラ」ってどんな植物? おしゃれなカフェや雑誌に載っているセンスの良い部屋には観葉植物が必ずありますよね。部屋がランクアップするおしゃれな観葉植物の中でも人気の植物が「パキラ」という植物になります。 観葉植物を飾りたいな。と考えたことのある方なら聞いたことがあるかもしれません。 「パキラ」とは中南米が原産の常用植物になります。成長すると2メートルにもなる大きな植物ですが手のひらサイズから販売されており、しかもリーズナブルで有名です。なんと100均でも販売されていたりします。 真っ直ぐな幹と細長いすっきりした葉が特徴で、インテリアのアクセントとしてもとても人気のある植物です。 パキラの選び方のポイント 実は「パキラ」は20種類以上の種類があります。日本でよく見かける「パキラ」はほとんどが「グラブラ」か「アクティカ」と呼ばれるものがほとんどです。 葉っぱの形状が細く尖っているのが「グラブラ」と言われていますがほとんど見分けるのは不可能です。どちらも同じ「パキラ」になりますので、育てやすさや、丈夫さには特に変わりはないでしょう。 色んな大きさの「パキラ」が販売されていますので、置く場所に合わせて大きさは選んでいただくのがベストになりますが、「パキラ」は植物を初めて育てるような方でも簡単に枯らすことなく何十年も成長する可能性が高いです。小さな手のひらサイズから育てて成長を楽しむのも良いですよね! 「パキラ」の中には幹をねじねじにしたタイプがあります、こちらはインテリア性も高く、とても人気で手間がかかる分高価なタイプが多いそうですがが、実は成長するにつれてお互いの幹を締めあう可能性があるらしく短命と言われています。 葉っぱが生き生きとして幹が太いものを選ぶのがベストですが、その中でも幹の頂点から葉っぱが出ていますが、その葉っぱと葉っぱの間隔が短いものが特に丈夫と言われていますので幹の節の間隔が短いものを選んでみましょう。 パキラはどこに置くのがベスト? 「パキラ」は直射日光が必要なく日陰でもよく育つと言われています。むしろ直射日光を浴び続けると葉っぱが焼けてしまい枯れる原因になるそうです。 部屋の中で置くとしたら、「どこでも大丈夫!」と言えるでしょう。「パキラ」は風水的に縁起の良い植物と言われていますので、風水を気にして置いてみるのも良いかもしれません。 リビングに置くと家庭円満や夫婦円満につながるとも言われており、センス良くおしゃれなインテリアとしても優秀なのに運気まで良くしてくれるなんて「パキラ」最高ではないですか? パキラの育て方 とても生命力が強く育てやすいパキラですが、少しだけコツがあります、ご紹介しますね! 水やり 水やりは夏場は2〜3日に1回、冬場は1週間に1度くらいで大丈夫です。逆に毎日のように水やりをしてしまうと根腐れの原因になります。表面の土が乾いてきたなと思ったら、そこから水が溢れ出すくらいまでたっぷりとあげましょう。 植え替え パキラが成長してくると植木鉢の中で根が絡まりあい、窮屈になってきます。そこで2〜3年に1度くらいで少し大きめの鉢へ植え替えをしましょう。パキラは夏に成長する植物なので5月から7月の間くらいに植え替えするのがベストです。 鉢は1号を大きくするイメージで、株の周りについている土を落とし新しい土へ植え替えます。この時たっぷりの水と肥料も与えてあげると夏の間にぐんぐんと成長しますよ! 春の植え替えの時期に冬の間に成長を止めたパキラの枯れた葉っぱなどが残っている場合は葉っぱや枝も剪定しましょう。生命力の強いパキラはバッサリと切っても新しい芽がぐんぐんと出てきます。萎れている葉っぱや枝は残さないで切っておきましょう。その時にたっぷりのお水と液体肥料もお忘れなく! 挿し木にも調整しませんか? 「パキラ」は水耕栽培も出来る植物です。ハイドロカルチャーなどで育てれば虫の心配もなく安心して部屋の中に置くことも可能です。 挿し木の仕方は、やはり5月から7月の春に幹から出てきた新しい枝を15センチほどカットし、水につけておきます。2週間から3週間ほど経つと白い根っこがポツポツと生え始めます。 そのまま水を換えながら根っこがある程度まで成長したらハイドロカルチャーなどに植え替えましょう。いきなり土に植えるとせっかくの刺し木が枯れてしまう原因になりますので、しっかり根が張ってから植え替えしましょう。 その後のパキラのお手入れは大きなものも小さなものも変わりはありません。小さなものから育てる楽しみも味わってみてはいかがでしょうか? インテリアグリーンとして観葉植物の中でも特に人気の「パキラ」の理由がお分かりいただけましたでしょうか??初心者さんにもおすすめなので、ぜひ育ててみてくださいね。
カーテン越しの柔らかい光を浴びているパキラ

植物・インテリア情報

夫婦円満の秘訣は「パキラ」で風水を意識してみたから!

2022年1月10日
「パキラ」ってご存知ですか? 観葉植物で有名な「パキラ」ご存知でしょうか?おしゃれなカフェやSNSでもよく見かける優しいグリーンの植物の「パキラ」インテリアとして部屋に置くと一気に部屋が明るくなります。 中南米が原産で、日陰でもよく育ち、水やりが少なくてすむ育てやすい植物です。 風水による「パキラ」の影響とは パキラは「発財樹」と呼ばれるほど縁起の良い植物として知られています。風水の視点から見るパキラは葉の形状が下向きで尖っていることから悪い気を鎮めてくれると言われています。 風水では、火と水を一緒にすることをNGとしていますが、実際の生活ではどうしても同じ空間に存在してしまう場合があります。例えば、 キャンドルとガラス 南と北 赤やピンクと青や水色 などなど、風水としては「同じ場所に置かないよう」にとされていてもなかなかそうもいきません。そんな時に、観葉植物を置くことで中和してくれると言われています。 観葉植物には葉の形や大きさなどから、風水として取り入れることに向いているものとそうでないものとありますが、パキラは葉の形状が下向きで尖っていることから悪い気を鎮めてくれると言われています。 「パキラ」には夫婦円満の効果も! リビングに置く場合の効果 特にリビングなど人が集まる場所には。火の要素を持つものと、水の要素を持つものが集まりやすく、気を乱してしまいます。気が乱れることは家庭内の人間関係も乱してしまうと風水では考えます。そこで悪い気を良い気へ変えてくれるパキラの出番です! パキラをリビングに置くことで負のエネルギーを吸収してくれ、夫婦円満や家庭円満の効果があると言われています。パキラはインテリア性も抜群なのでインテリアとしての効果も期待できますね。 大きなものは1メートルを越すほどの大きさにもなりますのでリビングの良いアクセントにもなってくれることでしょう。 玄関へ置く場合の効果 さらに、玄関に置くことで悪い気をシャットダウンしてくれる効果も期待できます。大きなものが理想ですが、難しい場合は手のひらサイズでも十分に効果を感じることができるのではないでしょうか?玄関にグリーンを置くだけで、その場所がパッと明るくなりますよ。 特に玄関は悪い気を家の中に持ち込みたくないので玄関マットも重要です。この時、夫婦円満を望むのであれば、ピンク系や花柄を置くのがおすすめです。玄関マットは清潔に保つように気をつけてくださいね。 寝室に置く場合の効果 寝室にパキラを置くことも夫婦円満の効果が期待できるそうです。寝室ほど夫婦仲に影響を与える場所もないのではないでしょうか?パキラを置くことでその日に受けた悪い気を全て良い気に変えてもらいましょう。 リラックスできる寝室は夫婦円満に欠かせないですよね。さらに女性はピンクや暖色系のものを身に着けると愛情が増すと言われています。パジャマやナイトウエアはピンクの花柄にしてみてはいかがでしょうか? キッチン、水回りに置く場合の効果 キッチンはまさに水と火を使用する場所です。なのでどうしても気が乱れやすい場所となります。水と火の関係を中和させてくれる効果のあるパキラを置くことで気の乱れを鎮めましょう。 キッチンは特に良い気が流れると金運アップの効果も期待できると言われています。夫婦円満には金運アップも欠かせませんよね。キッチンは水滴も残らないように気をつけて掃除をしてみましょう。 水回りも同じく、清潔にしないと澱んだ空気が流れやすい場所になります。パキラを置いたり、換気をしたりして隠の空気が溜まらないように気をつけましょう。 どの場所にも共通して言えることはパキラを置くことで、明るくて良い気が流れるようにしておくと、夫婦円満につながります。 「パキラ」が愛される理由 風水におけるパキラの力は先に述べた通りですが、パキラが愛されるのは風水の効果だけではありません。 パキラはセンスの良いインテリアに欠かせないスタイリッシュな植物です。大きさも手のひらサイズから1メートルを越すほどの大きさのものや、幹がねじれているおしゃれなものまで存在しますが、リーズナブルで手に入りやすいのも特徴です。 日陰でも育ち、直射日光が必要ないことから部屋のどこに置いても枯れにくく、水やりの回数も少なくて良いことから観葉植物の中でも特に育てやすい植物として有名です。 もし、元気がなくなってきたなと思ったら少し日光に当ててあげてください。愛情もたくさん注いで、生き生きとした「パキラ」は風水効果も抜群です。逆に枯れてしまった葉をそのままにしたり、元気がないままにしておくと風水効果もダウンしてしまいます。やはり植物とはいえ、命です。愛情込めて育ててあげてくださいね。 いかがでしたでしょうか?風水ではかなり万能と言われる「パキラ」の魅力をお伝えしました。夫婦円満や家庭円満にも欠かせない植物の「パキラ」ぜひ育ててみてくださいね。おすすめです。
リビングのソファーの横に置いたパキラ

植物・インテリア情報

パキラを置くなら風水の方角に合わせて置いてみよう!

2022年1月04日
風水で人気のパキラ 風水とは中国で4000年も前から考えられている、運気を上げるためのちょっとした工夫です。毎日を過ごしやすくする工夫を風水から取り入れてみませんか? 手軽に風水を取り入れるのに人気なのが観葉植物ですが、観葉植物の中でも風水で人気なのが「パキラ」と言う植物です。その理由が「パキラ」の葉の形状が下向きで尖っていることから悪い気を鎮めてくれると言われています。 特に「発財樹」と呼ばれるほど金運アップの効果が期待できるとして人気の「パキラ」置く方角によって様々な効果が期待できます!センス良く観葉植物の「パキラ」を飾って強運を引き寄せましょう!! 観葉植物の中でもパキラが人気の理由 沢山の種類のある観葉植物ですが、その中でもパキラは特に人気!インテリア性もあるおしゃれなパキラですが、育てやすさも人気の秘訣です。 日当たりが有るともちろん良いですが、日陰でもすくすく育ちます。水やりも毎日する必要はなく夏場は2,3日に1度、冬なら1週間に1度でも大丈夫なほど。逆に水をあげすぎると「根腐れ」して枯れてしまうほどです。どこにでもおけるその丈夫さも人気の理由です。 そして大きく育つと1メートル以上にもなるパキラですが、手のひらサイズから販売されていますので、価格もリーズナブルです。手頃なものから育てて大きく育てるのも楽しみの1つですよね。 場所(方角)によって意味が変わります 風水といえば、場所や方角がとても大切になります。良い方角に良いものを置くと運気アップになるのなら、やはり気になりますよね。せっかく観葉植物を置くなら運気アップを期待して置いてみましょう。 北…北に観葉植物を置くことで、成長、金運アップの効果があります。 北東…鬼門の北東に観葉植物を置くことで、植物が持つ全てのパワーを発揮します。 東…日が昇る東に観葉植物を置くことで、成長、商売繁盛の期待ができます。 南…南に観葉植物を置くことで悪縁を断ち切ることができます。 西…西に観葉植物を置くことで金運アップと言われて言われています。 インテリアとしてもおすすめなパキラ せっかく観葉植物を置くのなら、インテリア効果も狙いたいですね!薄いグリーンが優しい印象の「パキラ」ならインテリアのアクセントになることも間違いなしです。では、どこに「パキラ」置くのがおすすめか、ご紹介します。 玄関 玄関は風水の考え方として、「幸運の入り口」や「気の入る場所」と言われています。「パキラ」などの背の高い植物を置いて悪い気が入ってこないようにブロックしましょう。パキラの葉の形状が尖っており悪い気を鎮めてくれると言われていますので玄関から入ってしまった悪気を鎮めることにかなり期待ができます。 どうしても日陰になる場合が多いと思いますので定期的に玄関の外に出して日光を当ててあげ、イキイキとした元気な「パキラ」で明るい陽の気で玄関を飾りましょう。 リビング 気の流れが活発なリビングに置くこともかなりおすすめです。「パキラ」の尖った葉が、負のエネルギーを吸収してくれると言われていますので、リビングに置くことで夫婦円満や家庭円満につながると言われています。大きな「パキラ」を置くことでグリーンがアクセントになりインテリアとしてもリビングが明るくなりますよ。 トイレ トイレはどうしても悪い気が溜まりやすい場所と言われています。「パキラ」の葉の形状が尖っていて悪い気を鎮めてくれるので「パキラ」はトイレにもピッタリの観葉植物になります。 トイレに悪い気が溜まってしまうと家族みんなの運気が下がると言われていますので、トイレにも「パキラ」を置いて運気アップを目指しましょう。 キッチン キッチンだけではなく水回りは特に綺麗にしておくことで運気アップが望めます。特にキッチンは食事を作る上で火を使いますので水も火も使用する、特別に運気が乱れやすい場所とされています。パキラの木が火や水のバランスをとってくれ、さらに尖った葉の形状の悪い気を鎮めてくれるところからも浄化の効果も加わります。 キッチンに良い気が流れることで「金運」アップの効果も期待できることからキッチンには手頃なサイズの「パキラ」を置いてみることがおすすめです。 寝室 寝室にも「パキラ」はおすすめです。寝室に置くことで身体の悪い気を良い気に変えてくれ、運気アップが見込めます。気持ちも身体もリラックス出来そうですよね。 ベランダ 意外におすすめなのが、ベランダです。ベランダは玄関の次に人が出入りしますのでこちらも悪い気を良い気に変えたい場所になります。日当たりの良いベランダですくすく育つ「パキラ」があれば運気アップ間違いなしですね! パキラを置くなら風水の方角を意識しよう いかがでしたでしょうか?おしゃれでインテリア性も抜群なのに育てやすく、しかもリーズナブルな「パキラ」風水効果も期待できるなんでもう置くしかないですね。どこに置いてもそれぞれの場所で運気アップが期待できます。枯れた葉が残っていると運気ダウンにつながりますので、是非可愛がってあげて運気アップ目指してみてくださいね。
玄関に飾られているパキラ

植物・インテリア情報

パキラの風水を意識するなら玄関がおすすめの理由

2021年12月26日
人気の「パキラ」どうしてそんなに人気があるの? 部屋にグリーンが欲しいなと思うことありますか?インテリアとしてもグリーンが部屋にあると癒されるし、部屋が明るくスタイリッシュになりますよね!でも... 枯らしたら嫌だな。 手入れが大変なのは嫌だな。 留守にする事も多いけど育てられるのかな。 と心配になりますが安心してください!観葉植物によります。その中でも「パキラ」は特に育てやすくて有名な植物です。 もちろん愛情はどの植物にも必要ですが、特別な世話が必要ではない育てやすい植物も沢山あります。今回はその中でも優秀な「パキラ」をご紹介します。 「パキラ」は初心者におすすめ! おしゃれでインテリアグリーンとして人気の高い「パキラ」ですが、育てやすさも人気の一つです。 パキラは元々、中南米の原産の植物で常緑の植物になります。日当たりは必要ですが直射日光は必要なく、カーテン越しの日当たりでも十分よく育ちます。日陰でも育ちますがたまに日光に当ててあげるだけで大丈夫です。 しかも水やりは数日に1度でよく、逆に水を与えすぎると根腐れをおこして枯れてしまいます。夏は2〜3日に1度、冬は1週間に1度くらいの水やりで十分に育ちます。 ハイドロボール(人工用土)を使用して育てることもできるので、虫もわきにくく更に育てやすくなります。ハイドロボールはジェル状なものや粒タイプなどさまざまで、インテリアとしての要素も含んでいますのでどんなお部屋のイメージにも合わせやすいのが、特徴ですね。 「パキラ」が風水での効果があると言われている理由 風水とは中国で4000年も前から考えられている、運気を上げるためのちょっとした工夫です。少しでも日々の生活が豊かになるように風水の力を借りるのもおすすめです。 その中でも「パキラ」の葉の形状が下向きで尖っていることから悪い気を鎮めてくれると言われています。特に「パキラ」は風水の中でも人気が高く 金運アップ効果 仕事運アップ効果 家庭内の夫婦間や親子間での愛情アップ効果 と言われています。特に「発財樹」と呼ばれるほど金運アップの効果が期待できるとして人気の植物です。パキラがよく育つとその家はお金に困らないと言われるほど!これは育ててみたくなりますよね。 運気を上げる為に植木鉢もこだわってみてはいかがでしょうか?プラスチックなどの鉢より陶器やテラコッタなど自然由来の素材の植木鉢がおすすめです。 「パキラ」を置くなら玄関がおすすめ! パキラは日陰でもよく育ちますので場所を選ばないことも育てやすい特徴の1つです。風水効果を狙うのであれば玄関がダントツにおすすめ!玄関はその場所の入口出口となり、悪い気も良い気も出たり入ったりする場所です。パキラの葉の形状が尖っており悪い気を鎮めてくれると言われていますので玄関から入ってしまった悪気を鎮めることにかなり期待ができます。悪い運気を良い運気に変えて玄関で悪い気をストップさせましょう。 もし玄関に置く場所がない場合は玄関の外でも大丈夫です。その場合たまに日を当ててあげるなど少し工夫が必要になりますが、パキラは手のひらサイズから大人の身長をこす大物までありますので、手のひらサイズの可愛いパキラを選んでみても良いですね。 玄関以外にも、気の流れが活発なリビングに置くこともおすすめです。負のエネルギーを吸収してくれると言われていますので、リビングに置くことで夫婦円満や家庭円満につながると言われています。 とてもおしゃれでセンスのいいパキラを置くことでインテリアグッズとしてもパキラはとても優秀です。大きなものでも小さなものでもバランスよくどんなインテリアにも馴染みます。部屋のシンボルツリーとして飾ってみてはいかがでしょうか? さらにパキラは観葉植物の中でも安価である事もおすすめの理由の1つです。小さな鉢にはいったサイズならかなりお手頃に購入することができます。 玄関だけではなく、リビングやトイレ、寝室にも馴染みますのでどこでも可愛らしく私たちを癒してくれる事でしょう。 玄関の風水で気をつけること 玄関に植物を置くことが難しい場合は「パキラ」モチーフの玄関マットを敷くのもとても良いそうです。玄関マットは、悪い気をその場で吸い取ってくれると言われ、風水ではマストの存在です。 そして玄関は必ず毎日掃除しましょう。靴と一緒に入った土や埃をためたままにしないようにし、靴の出しっ放しも要注意です。靴もなるべくしまった方が良いですが、難しい場合は整理整頓するだけでも格段に違ってくるそうです。 毎日のことなのでめんどくさいなと思うこともありますが、パキラを飾ることでこれらの意識も上がるのではないでしょうか?おしゃれな見た目でセンスもよくインテリアとしても優秀なのに風水効果も期待できるなんてかなり優れた観葉植物ですよね。 パキラの魅力はいかがでしたでしょうか?花言葉は「快活」と「勝利」だそうです。花言葉1つとってもこの植物の縁起の良さがうかがいしれます。ビジネス関係の方や新築祝いなどにプレゼントとして贈るのもとても喜ばれると思いますよ!
猫とパキラが一緒に写っている写真

植物・インテリア情報

「パキラ」が猫と一緒に暮らすインテリアグリーンにおすすめな理由

2021年12月21日
猫とパキラの相性 猫は肉食の動物です。サザエさんでもタマはいつも魚をくわえてましたよね。しかし肉食の猫がなぜか植物を食べることがあります。細くツンツンとした葉っぱの植物を猫草と呼び、猫の食用として販売されています。 一体なんのために?と思いますが草を食べることで栄養を摂っているわけではなく、猫にとっては別の意味で食しているのです。 まず第1に「毛玉を吐くため」猫は元々は乾燥地帯に住む動物です。なので汗をかいたり水浴びをする習性がありません。その為、舌がブラシのようになっていて毛繕いをして体を清潔にしています。ストレスがかかった時も毛繕いをすることで精神的に安定するようです。 毎日自分の舌で身体中をブラッシングしているためお腹の中に毛が溜まっていきます。こちらを定期的に吐き戻す習性があるのです。 第2に「ストレス解消や遊んでいる」という説。こちらも栄養をとっている訳ではないので、ただたんに猫草と戯れている、ツンツンした葉っぱや揺れる葉っぱで遊んでいるだけと言うことらしいです。 猫草のようにツンツンした植物を食べることで胃のなかを刺激して毛玉を吐きやすくすると言うのが第一の「毛玉を吐くため」が一番濃厚な説らしいのですが、なーんだそうか!それなら葉っぱを食べたりしても安心だな。と思ったら落とし穴が有ります! なんと猫にとっては食べると中毒を起こす植物がたくさんあるのです!サラダバーのようになんでもお好きなものを好きなだけどうぞ。と言うわけにいかないのが困ったところ。 そこでパキラはインテリアグリーンとして見た目もおしゃれで育てやすく有名な観葉植物ですがパキラは猫にとって中毒性が少ないのです。なので猫を飼っている人にはパキラが相性抜群です。詳しくご紹介していきます。 猫に害のある植物とない植物 パキラは猫にとって害がないとお話ししましたが、注意が必要な植物は百合科の植物が猫に注意が特に必要と言われています。他には カサブランカ ユリ チューリップ ヒヤシンス アジサイ アサガオ ヒガンバナ などなど、こちらの花は花瓶の水を飲んだだけでも中毒症状や下痢を引き起こすと言われる、かなり注意が必要な花たちです。 観葉植物では アイビー ポトス アロエ ポインセチア モンステラ など、どれも聞いたことがある有名な植物達ですがこちらも注意が必要です。 では害がない植物は バラ ホウセンカ ガーベラ パキラ エバーフレッシュ サンセベリア ガジュマル アレカヤシ シュロチク などになります。 パキラがおすすめの理由 害がないと言われる観葉植物の中でも、幸運を招くと人気の高い観葉植物のパキラですが育てやすさも人気の理由です。直射日光がなくても育つことや水やりが2、3日に1回でいいことなど手がかからないことは観葉植物を選ぶうえでかなり重要な点ではないでしょうか? 猫がじゃれにくい背が高くなる点も安心です。幹は枝が少なく登りにくい点も猫を飼っている人なら大きく頷いてくれるでしょう。 部屋のどこにでも置ける育てやすさも安心ですが、どんなに対策をしても木登りをしてしまうアクティブな猫ちゃんが居れば葉をかじったりしても安心と言われるパキラがおすすめです。 猫が届かない場所や入らない部屋に置くと日陰になってしまうなどの心配な点があってもパキラなら比較的どんな場所でも成長してくれるので安心ですね。もし元気がないなと思ったらたまに日光に当ててあげましょう。 事故を未然に防ぐために予防しましょう 危険は少ないと言われてもやはり愛猫が葉っぱをかじったりすると心配になってしまいます。ではどうしたら良いのでしょうか? 小さな鉢の場合はやはり届かない場所に置く方が安心です。猫はどこにでも登ってしまいますので届かない場所が見当たらない場合は天井から吊るすのもおすすめです。最近はおしゃれなハンキングのネットが売られていますので、小さな鉢が丸ごと入るハンキングネットで吊るして楽しみましょう。 葉っぱをかじったりするだけではなく、土を掘ったり葉っぱに飛びつくのはただ遊んでいるだけの場合が多いそうです。土をほじくり返してリビングが土まみれになってしまったり、鉢ごと倒されたりする場合もありますので、害は少ないと言ってもこれは困ります。 大きな鉢の場合は倒されることは少ないですが鉢の中に入って遊んでしまう子も多いので100均で売られているようなネットで鉢ごと覆ってしまうのもおすすめです。ひんやりした土が好きという子も多いのでネットの上からなら土の感触も猫も楽しめますし、土をほじくり返してしまうことはありません。 猫と植物はどちらも譲れないどちらも大切な存在です。 うまく共存するために猫にも危険なことがないように、我慢もさせないように、植物にも危険がないようにやはり人間がある程度は配慮してあげることはとても大切です。少しの工夫で危険や悪戯は回避できますので、工夫してあげましょう。 猫もパキラも気持ちよく長生きできる環境が作れると良いですね。
パキラとガジュマルの見分け方と比較!風水などの違いについてもご紹介!

植物・インテリア情報

パキラとガジュマルの見分け方と比較!風水などの違いについてもご紹介!

2021年12月14日
気根が太くてムキムキした外観の観葉植物といえば、「パキラ」か「ガジュマル」と答える方が多いでしょう。でも「どっちがどっちだっけ?」と忘れてしまうこともしばしば。この記事ではパキラとガジュマルの見分け方について紹介していきます。 パキラとガジュマルの見分け方・どっちがどっち? 正解は、左が「パキラ」、右が「ガジュマル」です。一つ一つ違いをチェックしていきましょう。 気根の違い 上に向かって真っ直ぐ伸びようとしている意思が伝わるのがパキラです。個体によっては横方向に広がっているものもあります。 一方ムキムキしていて、気根がタコ足のように大地にしっかりと根づこうとしているものがガジュマルです。 葉の違い パキラとガジュマルの違いは葉っぱで見分けるのが一番分かりやすいでしょう。パキラの葉っぱは細長く、放射線状に規則的に伸びています。ガジュマルの葉っぱは丸みがあり、四方向に不規則的に生えているのが特徴です。 大きさの違い 一般的に自宅などで育成する大きさで比較をしていきます。パキラの大きさは数10cmの小さいものから、大きいサイズ(1.5mくらい)の個体までサイズが流通されています。 ガジュマルは、沖縄などで自生をしているものは数十メートルにも及ぶ巨木もありますが、家庭向けに流通しているものの多くは小さく、大きくても30cmくらいです。 パキラとガジュマルの見た目以外の違い 原産地が異なる パキラの原産国はメキシコなどの中南米なのに対し、ガジュマルは沖縄や台湾といった東南アジアで育っています。見た目は似ていますが、出身国は全く異なります。 風水では少し特性が異なる パキラもガジュマルも風水としてはとても良い植物とされていますが、それぞれの特性が異なります。まず、観葉植物における風水では主に、葉の「形」や「向き」からその特性が異なります。 パキラのように葉先が尖った葉っぱは、鋭くて強い「気」を放つとされています。成長や発展を促すので「仕事運」のアップにおすすめです。また、尖った葉先が象徴しているように、邪悪な気も追い払ってくれるため、玄関などに置くと良いとされています。 一方、ガジュマルのように、葉が丸い植物は「気」のバランスを整える(調和)とされています。円満な「人間関係」を築きやすくしてくれることで有名です。 「仕事運アップ」のパキラ 「人間関係円満」のガジュマル といったところです。ちなみに、どちらも「金運」を高める効果があるとされています。 パキラとガジュマルの共通点 逆に、パキラとガジュマルの共通点はどんなことがあるのでしょうか。 どちらも育てやすく初心者におすすめ いずれも耐陰性、耐寒性に優れているため、観葉植物が初心者の方でも比較的簡単に育てることができます。風水としても良い気をもたらしてくれるので、観葉植物デビューの1匹目として大変おすすめです。 日光が大好き どちらも日光が大好きです。当てすぎは葉焼けの危険がありますが、5〜7月の成長期に沢山日光浴をさせてあげるとグングン成長していきますよ。 気根が太い植物は「和室」との相性も良い 観葉植物として人気の高い「モンステラ」や「オーガスタ」などは、南国風のエキゾチックな印象なので、どうしても和室との相性が悪いです。一方で、パキラやガジュマルのような気根が太い観葉植物は、「木目調」との親和性が高いため、和室にもピッタリです。もちろん洋風のインテリアにも合いますので、一つ持っているだけで模様替えの幅が広がりますよ! パキラもガジュマルもどっちもおすすめ! パキラもガジュマルもとても育てやすく、風水も良いとされている植物ですので、初心者にも大変おすすめです。お店などで購入する時は、気に入った形の気根をした個体を選ぶと愛着が湧きますよ!是非育ててみてあげて下さい。
ミニパキラをフィギュアケースで管理している様子

植物・インテリア情報

パキラの適切な湿度を最適に保ち続けるテクニックを解説

2021年12月13日
熱帯原産で育つパキラは、高温多湿の環境を好みます。そんなパキラはどれくらいの湿度で管理をするのが適切なのでしょうか。この記事では、パキラにとって好ましい湿度と、その湿度管理の方法を紹介していきます。 パキラに求められる湿度 そもそもパキラは他の観葉植物と比べても生命力が強い植物なので、正直冬場などの30%くらいの環境下でも十分に生きていけます。しかし、また小さくて弱々しい個体や、しっかりと元気に育てたいという場合には、やはり湿度50%以上は欲しいところです。 適正な湿度で管理をすると何が起こるのか 基本的に植物は「気功」と呼ばれる機関を通して呼吸(二酸化炭素の取り込み、及び水や酸素の放出)を行なっているのですが、湿度が低い環境になると、植物内の水分の放出量を抑えるため気功が閉じてしまいます。それにより、いわば呼吸ができない状態になってしまうため、成長に必要が光合成が疎外されてしまいます。 逆にいうと、適切な湿度環境下で育てられている植物は光合成の効率が良くなるため、理論上では育ちやすくなると考えられます。こちらについては後日、実験記事を書いてみたいと思います。 パキラを湿度管理をする方法 続いて、常にパキラが好む湿度にコントロールする方法を紹介します。それなりに大きいサイズのパキラは既に生命力が備わっているので、それほど湿度に神経質にならなくても大丈夫でしょう。冬場の湿度が落ちる時期は、加湿器などで部屋全体の湿度を上げることを心がけていれば問題ないです。心配なのは小さいミニサイズのパキラの湿度管理です。そこでここからは、小型のパキラの湿度管理をするテクニックを紹介していきます。 「湿度計」はマストアイテム パキラに限らず、観葉植物を育てるなら持っておきたいアイテムが湿度計です。一つの部屋の中でも、湿度の高い場所と低い場所の違いがあります。育てている観葉植物の近くに、コンパクトな湿度計を常備して置くと良いでしょう。通販でも安く買うことができますよ。 湿度変化を抑える「水槽」 ガラス瓶や水槽の中で自然環境を作り出す幻想的なインテリア「テラリウム」はご存知ですか?見た目が美しいだけでなく、植物にとって適切な湿度で育成ができるというメリットもあります。パキラもこのような水槽の中で育てると、一定の湿度でコントロールをすることができますし、なによりもインテリア性が高いです。 しかし、水槽は少し高価な上に、重かったりと何かと不便です。そこでおすすめするのが「フィギュアケース」です。そもそもインテリア商品なので見た目を損なわない上に、非常に軽く、なにより安いです。ちなみに蓋を完全に閉めてしまうと空気が入らないので1〜2cmくらい開けておくのがコツです。 「霧吹き」は1日2回 ケースに入れていても、やはり寒い時期は湿度が下がってしまいます。冬場の時期などは、1日に2回くらいは霧吹きをしてあげましょう。 同じケース内に水の入ったコップなどを入れておくのも効果的です。私は使い切ったマウスウォッシュのキャップの蓋に水を貯めて置いています。 ご予算に余裕があれば「ライト」も欲しい 湿度は関係ないのですが、ライトを取り付けるとかなり幻想的になりますし、日当たりの良い場所に置かなくても元気に育成できるので、色々なところに飾れるようになります。どのようなライトを選択するかにもよりますが、気になる電気代は、24時間付けっぱなしにしても1ヶ月200円くらいですよ。詳しくはこちらの記事がわかりやすいです。 せっかくならパキラの室温管理はお洒落に! パキラは生命力が強いので、わざわざ湿度管理をするほどのものではないのですが、このようなケースに入れることによって温度管理も行いやすくなります。冬場などの乾燥しやすい時期はとても助かりますね。フィギアケースであれば比較的安く購入できますし、使わなくなっても簡単に処分をすることができます。パキラの室温管理に困っている方は、この機会にぜひ導入してみてはいかがでしょうか。
miipasu(ミィパス)をデスクの上に飾っている様子

植物・インテリア情報

ミニパキラを通販で買うならおしゃれな「miipas(ミィパス)」がおすすめ!

2021年12月13日
miipas(ミィパス)という商品はご存知でしょうか?予めおしゃれにデザインされたミニパキラで、通販で買う事ができます。この記事ではそのmiipas(ミィパス)の魅力について紹介をしていきます。 通販で買えるおしゃれなミニパキラ「miipas(ミィパス)」とは? 植え替えの必要がなく、届いたらそのまま飾れる 実は店舗などで売られている植物達の中には、土が詰まり過ぎていたり、害虫が付着しているケースがあるので、基本的には購入したら適切な鉢や土に植え替える必要があります。その点miipas(ミィパス)は配送直前まで、適切な環境で一つ一つ丁寧に育てられているため、ご自身で鉢や土を余分に購入する必要がないです。また、最初からおしゃれに装飾されているので、届いたらそのまま飾ることができます。 水やりタイミングが一目でわかる パキラが枯れる原因でよくあるのが、水の与え過ぎによる「根腐れ」です。可愛いのでどうしても沢山水をあげたくなってしまいますが、根っこが腐ると復活が難しくなります。土の中は掘り返さない限り覗くことができないため、季節に合わせて「3日に1回」「週に1回」といったルールで水やりをしている方も多いのではないでしょうか。 miipas(ミィパス)はガラス製の容器に入っているため、外側から一目で水の量を確認することができます。曖昧な水やりルールではなく、目視による確実な水やりの頻度を保つことができるので、水の与え過ぎによる根腐れはもちろん、水不足で枯らしてしまうといった心配も無用です。 コバエがわきにくい 観葉植物を育てていると、梅雨の時期などはコバエが大量発生しやすいです。有機物の土に卵を産みつけてしまい、たった2〜3日という速さで孵化をしてしまうためです。miipas(ミィパス)は、ハイドロカルチャーというものを使用しているため、コバエが卵を産みつけにくいのが特徴です。また、無菌・無臭であるためその他の害虫も寄せつけにくいです。 パキラは耐陰性があるので枯れにくい そもそもなのですが、パキラには耐陰性があるので、光が届きにくい「トイレ」や「洗面台」などでも簡単に育てることができます。こんな容器に入っていてちゃんと育つのか心配かもしれませんが、スクスクと元気に成長してくれます。 また、もし受け取りができずに再配達となってしまった場合でも、しばらくは箱の中でも耐えてくれるので、通販であっても安心して購入ができますよ! 生きているので成長を楽しめる 最近では手入れが不要なフェイクグリーンなどが人気ですね。否定はしませんが、個人的には植物の成長を楽しめないので、あまり好きではありません。また風水においても造花は「死花」を意味するため、インテリアとしての置く場所も限定されてしまいます。 miipas(ミィパス)のパキラは生きているので、新芽が出てくるととても嬉しい気持ちになります。育ててみるとわかると思いますが、愛着が湧いて毎日観察をしてしまいます。 育て方マニュアルがあるので初心者でも安心 どのような場所に置くと良いか?どれくらいの量の水があれば良いのか?などを説明している、簡易的な育成マニュアルが同封されているので、観葉植物を育てたことがない人でも安心して育てることができます。 気になる配送のダメージについて 通販で観葉植物を購入する際に一番気になるのが、配送時の揺れや衝撃によるダメージではないでしょうか?miipas(ミィパス)は、配送の衝撃にも耐えられるようにしっかりと梱包がされており、仮に天地がひっくり返っても崩れないようになっています。 さらには、配送による崩れや損傷の返品交換を、無償で対応してくれるので、仮に崩れてしまっていたような時でも安心です。 通販でしか購入できないmiipas(ミィパス)は数量限定! ということでmiipas(ミィパス)の魅力について紹介をしていきました。現在こちらの商品は店舗には卸していないため、通販でしか購入する方法がありません。また品質を最優先し、一つ一つ丁寧に育てているため数に限りがあります。まだ在庫があるという場合にはこの機会に是非1つ購入をしてみては如何でしょうか。どのようなインテリアにも合うので簡単にお部屋をおしゃれにできます。プレゼントとしても喜ばれますよ!
窓際の寒そうな雰囲気を醸し出している実生パキラミルキーウェイ

植物・インテリア情報

パキラの冬の育て方・初めての冬越しで気を付けることやポイントを解説

2021年12月13日
パキラを冬越しさせるために行うべきことや、ポイントを紹介します。